続いて、REACTOです。
これは、ランプレが今シーズンメインで使い続けた自転車。
途中書きますが、ドイツの自転車雑誌による検証で、
思わぬ好成績をたたき出しているというやつです。
なんでも、100Kmで2分違うらしです。先に書いたSCULTURAに比べて。
なので、ワンレース200Kmなら、ゴール時に4分も違う・・・。
4分差ってのはでかい。そんな差を生み出す、エアロロードバイクです。
日本での取り扱いは5機種。
REACTO TEAM-E ¥1,000,000 Dura Di2 22速 ROTORクランク使用
REACTO DA LTD ¥499,000 機械式Dura 22速 ROTORクランク使用
REACTO 5000 ¥299,000 アルテグラ 22速
REACTO 4000 ¥259,000 105 22速
※ごめんなさい。写真なかったです。自転車屋の情報か、公式HPの更新をお待ちください。
REACTO 400 ¥167,900 105 22速
で、冒頭に触れたドイツ雑誌の検証話。
プレゼンにて、ミヤタのその辺に詳しいお偉いさんのお話によると、
値段、ぶっちぎりで安いのに、この好成績。
「どですか?皆さん?」
的な話でした。
まず、比較に使用したフレームは、カーボンモデルでも上位の方のやつです。
それと、各社のエアロ系。
逆に1位がサーベロのS5ってことは、中華カーボンのパチもんS5も、
恐ろしく性能は高いんじゃなかろうか?
そもそも、本物と、パチもんじゃぁ、空力以外にも、素材による剛性面で違うから比較するまでも無いけど・・・。
スペシャのヴェンジより上ってのは、興味深い。
で、これが、自転車の硬さの話。
もちろん、固けりゃ固いほどレスポンス良くなって、グイグイ進むプロ向けなんだけど、
反面、乗り心地が・・・。
っていう話。
だとしたら、クソ硬い素材を使っている、PINARELLOのF8とかどうなんだろうかと・・・。
1KでT1100って。
でも、上記数値の通り、ランキング1位だったサーベロのS5と、硬さの違いは歴然。
まぁ、見方によっては、じゃぁ、高出力時にたわむフレームで、
推進力のロスが出るんじゃないのか?
というのもありますが、そうでもないのが最初の数字。
結局1.9w差なんだもの。
奇しくも、隣で話しを聞いていた、
どこぞのプロショップのメカニックさんがそう言っていたので。
そういえば、前に座っていた男の子は、ミヤタの社長さんが挨拶を始めた時、
かばんから、おもむろに漢字ドリルをだしてやり始めてましたわ・・・。
うん、まぁ、たしかに、その歳なら、自転車のお勉強より、とりあえず漢字の1つでも覚えてもらったほうが、
日本ためにはなると思う。
うん。
あぁ、話がそれてしまった。
で、あたしは、RIDEとSCULTURAの2台持ちで、
REACTOは持ってません。
でも、買っちゃいました。
この自転車。
いやはや、頭おかしいですねぇ(笑)
引っ越しように金をためて、不要品を処分しているタイミングで、更に自転車購入。
正気の沙汰じゃないです。
病気です。
危ないです。
でも、この自転車が手に入ると、
たぶん、通勤が片道30Kmでも行けるなぁと・・・。
VIVA 超高速巡航。
して、ラインナップは一番下がアルミモデル。
なので、こんな高性能な奴が17万円切り。
これは、TTにも使えるようなシロモノだから、
用途も広いし、登れるエアロロードって、公言してたから、
それはそれはだと思う。
そして、アルミモデルも含め、リアブレーキはBBの後ろへ。
ワイヤーがダウンチューブからニョキッと出て。
この自転車に関しては、自分用のやつを作るので、
できたら、また、ネタとして。
はい。
Unknown
返信削除ぬぁ~に~やっちまったな~ww
REACTOのどのモデルか気になります\(^o^)/
Unknown
返信削除はい。盛大にやらかしました(笑)
でも、まだ正式なオーダーはしてません。
迷っているのは、DA LTDか、5000か。
値段にして20万円も開きがあるんですけど、
この上ないくらい盛大に大人の事情を使うので、
なんとかDA LTDにしようと画策中です。
Unknown
返信削除メリダのロードシリーズ、コンプする人も珍しいでしょうね\(^o^)/3台目なら奮発してもいいかもしれませんね☆
自分なら5000がほしいですがホイールはオリジナルなんでしょうか?
BBもネジ切りか気になります・・
Unknown
返信削除まぁ、コンプするのは、仕事面での事もありますので・・・。
3台目に奮発とは言いつつ、
たぶん、最初に買ったSCULTURAにかなりお金かかってます。
鋭いところついてきますね。
実は、そのホイールの価値の関係もあって、
上位のDAを予定しています。
5000の方は、MERIDAロゴ入りのホイールで、
もちろん、そこまでの安物じゃないでしょうけど、
かたやVisionの10万円オーバーですので、
使わず転売しても値がつきやすい・・・。
BBは、見てませんでしたが、
上位モデルは軒並み386EVOだったはずで、
このフレームはワンランク下になるので、
通常のJIS68mmネジなんじゃないかと思います。
��アルミモデルは、ブレーキの写真からネジきりが判断できると思います。)
間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
もっぱら、プロじゃないので、そこまでの剛性はいらないですし、
汎用性も高いので、こっちのほうが一般ユーザー向けかと思います。
使えるパーツの選択肢も相当広いですし・・・。