きょう、猛烈なスピード感を持って対処した結果、終了。
昨日の段階で、いろいろやっつけておいて、
今日は、ホイールやら、ブレーキやら。
とりま、ホイール。
後輪は、元々のやつで、前輪は手持ちから取ってつけたやつ。
元々の方はリムサイドに削れたシューが蓄積して2層になっているような状態だったんで、
ざっとクリーニング。
で、両方共、振れとりして、玉あたりを調整しておしまい。
使った、タイヤは23Cで、パナレーサーの安めのやつ。
まぁ、こんなに細くなくても、28Cとかで、全然いいと思うけど、
あたしゃ、23Cに乗り慣れているし、スピード感があるんで、コレを。
スプロケは、自宅パーツBOXから引っ張りだしてきた9段のカセット。
サンレース製で、11-28くらいだったと思う。
フロントが50なので、ほぼほぼロードバイクと同じくらいのギア比構成。
にしておきつつ、ブレーキ。
とりあえずシマノの黒い奴。
いかんせん、モデルチェンジ後のこのブレーキは、以前のやつに比べて、精度が落ちてるんじゃないかと思う。
調整ネジで調整すると、左右のネジの量が結構違ってくることが有るんで。
ベースのバネの反発力が左右で違ってんだろうなぁと思う。
で、とりあえず付属のシューのままだけど、後々カートリッジタイプに変える予定。
だって、コスパ良いし。
取り付けは、たぶん、過去にこのブログのネタにしているので割愛。
台座にグリス塗ってみたり
で、後輪はブースターを
と言いたい所、これはブースターじゃなくて、鍵の台座。
出先で止められるように、鍵をつけてみたんで。
ブレーキが終わったら、ワイヤーを”とる”前に、整備台から降ろしてチェーン張り
を、
な感じで。
で、この後、ハンドル周りを固定していって、ワイヤーセット。
と、なんだかんだやっていって、完成♪
う~ん、ぱっと見、大して違いもない。
ハンドル周り
いや、でも、だいぶ違うか・・・。
ERGONだったっけ?のグリップを着け、レバーとシフターは分離型。
ちょっと前に書いた、ブリヂストンの結構明るいライトを使っていたり。
高級そうだけど、9段でALIVIOっていうね。
ブレーキもシマノで
タイヤはロード用で
クランクはロード用をシングル化で
※写真とか説明も忘れましたけど、このフレームに50Tで、ホローテックⅡのクランクだと、歯とフレームの隙間キツキツです。
でも、Qファクターも多少なりとも狭くなってるだろうし、いいんじゃないかしら?
チェーンもシマノの9速対応品
スプロケットは、サンレースで9段用で
リアメカはデオーレなんて着けてみたり。
シフトアウターは、使い残しのオレンジがちょっとだけ残っていたんで、採用。
アクセントがてら。
で、馬蹄錠
写真みたいに、合鍵もつけて乗ると、走行中にカチャカチャうるさくてしょうがない・・・。
と言った具合の1台。
あぁ、あと、例外的に、あたしが、ブレーキワイヤーを左右逆で使う人間なので、
そのルーティング。
ということで、左が前、右が後ろで、なおかつ、シフトワイヤーを左から通して、
右に引っ張っていくというルーティング。
本来は、前にも変速機がつくので、このパターンで取れないんだけど、
今回は、フロントシングルだし、手元のシフターから出たワイヤーを通常通り左に通すと、
ワイヤーがぐにゃっとしそうだったんで、本来、フロントが通る反対側に。
が、まぁ、よくよく考えたら、ワイヤーがアウターの出口から斜めに引っ張られているんだから、
コレはコレで、ワイヤーに負荷かかるじゃんっていう話。
で、あとは、まぁ、書いていないところで、セコセコ、こまごま、はんなりと、
いろいろ手をいれてやっつけてあります。
ライトが付いているくらいなので、今日、早速乗って帰ってみて、
元の状態から比べると、まるっきり別の性質の自転車になってました。
もっぱら、クロスバイクって言うよりも、フラットバーロードな感じ。
普段、カーボンホイール通勤してると、足止める=減速なイメージが、
アルミのホイールなんで、惰性でグングン進む感じ。
ブレーキはVブレーキで、よく効くし、ジャックナイフなんて余裕のよっちゃんみたいな制動力。
変速もギア比大幅アップで、フロントが50なもんだから、
概ね、リアは数字で言うと、4とか5段目くらいが主。
なので、チェーンのラインもほぼ真っすぐで、チェーンガードも、チェーンウォッチャーも、フロントメカも無いけど、
特にチェーンが外れたりすることもなく。
で、もちろん、ローもトップもいれてみて、最大限角度を着けてチェーンをカケてみたんだけども、
案外、外れることもないし、ひっかることもないし、すんなりと回ってくれる始末。
いじわるして、ちょっと荒い乗り方してみたんだけども、それでも、特にチェーン外れなく。
ざっと乗ってみると、スピード感はロード並にあるし、
グリップが特殊形状で、超らくだし、
ギア比なんかもしっくりくる上、ブレーキもカーボンリム×キャリパーブレーキに比べたら雲泥の差でよく効くし、
これは、なかなか、使えるおもちゃが手に入ったなぁという印象。
どうだろう、不要品を寄せ集めているけれど、
使ったものを全部新品で手配しても、
アマゾンさんにお世話になれば、2.5万円くらいでどうにかなるんじゃないだろうか?
果たして、元の自転車がどれくらいの売値かしらないけど、まぁ、4万円くらい?
別に、あさひのプレスポに限らず、この手のクロスバイクには応用できるはず。
乗り味に飽きてきたらやってみたらいいと思う。
って、誰もやらないか・・・。
てか、そう簡単にはできないか・・・。
たぶん、そこらの自転車屋に行ってリクエストしたら、「はぁ(笑)? だったら、こっちのやつ8万円でいいの有りますよ♪」ってなるだろうし、
自分でやるんなら、いろいろ工具が必要になるのもさることながら、
そこそこの経験値がいるはず。
まぁ、超絶玄人さん向けの話しか。
この冬はしばらく、コレを通勤用にしてやろう。
その間に、現通勤用のロードをばらして、別のフレームに移植し、
今のフレームを売っぱらって、来年届く予定の、ディスクモデルにチェンジしたやつを、
乗ってみようかと画策中。
ということで、いろいろ調整中なんで、フラグが立っているなぁというオチでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿