まぁ、至極どうでもいい話ですし、正解は、ボトル”ケージ”です。
英語で表記したら、gauge じゃなくて、cage です。
ゲージだと、ものさし的意味合いで、長さを測るやつって話になり、
ケージだと、たとえば、ペットを監禁しておく檻とかの意味です。
いや、すごい語弊のある言い方だなぁ・・・。
まぁ、いいや。
で、ただ、ボトルゲージで検索しても、じゃんじゃんヒットするし、
どうなんだ?ってところ。
たとえば、個人のブログだの、発言だのである分には、まぁ、お間違えなのかな?
でいいと思うけど、自転車メーカーとか、かっちりしたホームページとかで書かれてしまうと、
さて、どうしたもんかと。
いや、まぁ、たとえば、自転車メーカーがそう書いていても、
ほんとにそのメーカーの人間が作ったんじゃなくて、外注でどこぞの業者さんが作った時に、
誤植している可能性だってありますしね。
たとえば、これとか↓
はたまた、これとか↓
http://www.cycle-eirin.com/blog/store/marutamachi/60773.html
※英語表記のCAGEと書きつつ、日本語表記がゲージになっているパターン。
いや、まぁ、実際問題、身も蓋もないこと言えば、ボトルケージだろうが、ボトルゲージだろうが伝わるわけですよ。
だって、ヤフーやらGoogleやらで検索すんのに、どっちで検索しても、それ相応の結果が出まして、
あの、いわゆる、自転車のフレーム取り付ける、ボトルを入れて使う、
”後発的主に飲料容器用備え取り付け部品”
が出てきますからね。
結局、言葉なんか、伝わりゃいいんだし、人間は優れているんだから、
誤用されていようが伝わりゃいいじゃないの・・・。
それが、たぶん、海外とかに行って、英語で話すとかになると、
そもそも、単語が違うから、伝わるかどうか微妙だけど。
とまぁ、なんで、こんなことか書いたかと言うと、
あたし自身、たまに、どっちが正解か判らなくなるからwww
書いといたら、忘れないと思って。
そんな話を1つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿