組み立てる機会に恵まれたので、組立後の写真をひとつ。
まず、RIDEシリーズは、再三書いてるかもですが、コンフォート系のフレームで、
石畳の上を走っても大丈夫な設計の自転車です。
なので、ロードバイク初心者とかには非常に扱いやすくて乗りやすい自転車という位置づけになります。
得てして、プロがよく使う自転車は、硬くて、反応がよくて、ヘッドが短くて、適正なサドル高さにしたら、
ハンドルとの落差がものすごくついてな設計になっていることがおおいです。
特に、昨今のエアロロードとかはより顕著に。
そこいくと、まったく逆の方向性になる自転車なので、乗りやすいという話です。
もちろん、人それぞれ好みがありますが、一概に言えませんけどね。
で、前振りをしておいて、この400という型番は、ほかのフレームのモデルも含めて、アルミ素材フレームに、シマノ105搭載となっています。
つまり、後ろ11段のギアがついてます。
価格は、税抜き145,000円(税込156,600円)。
イメージとしては、予算20万円で、メットやら、ポンプやら、携行品なんかも一通り考慮してのセットで探す時に候補に挙がる車種かと。
たこ。
じゃ、なかった、”いか”写真↓
ランプレレプリカですが、ベース黒に、差し色でピンクが入りつつ、ランプレのロゴが縦パイプに入ってます。
その他、後で載せますが、スポンサーロゴも。
ハンドル形状とSTIレバー
ちっちゃめのハンドル。STIはもちろん105で、黒いありがちなバーテープ。
ハンドルまわり
いずれもMERIDAのオリジナル品です。
アルミ素材で、たぶん、ProcraftのOEMか何か。
で、Procraftは、PromaxがOEMで生産していたり。
まぁ、でも、品質管理徹底しとりますから、そんな変なもんは付いとらんです。
いかんせん、アルミ素材なので、剛性も高いわけですし。
ブレーキ
MERIDAオリジナル品。
PRC製。
交換する人続出のブレーキらしいです。
シマノ製に変えて、どこのグレードを使うかによるけど、
だいたい、7,000円とか1万円とか?
タイヤ
MERIDAの完成車、軒並みこのタイヤです。
ホイール
この車種には、フルクラムのコンプリートホイールがついてます。
グレードは、レーシングコンプと表記があって、市販品の7とか5とかではない扱いです。
まぁ、でも、そこまで極端にハイグレード品という事もなく、たぶん7に近くて、5にも近い、
さしずめ6辺りのものかと。
シマノ11段対応で、前輪はラジアル組ストレートプルスポーク。
後輪は、よくできたもので、昨今よくある1:2の組み方。
フリー側タンジェントで、反フリー側がラジアルで本数半分仕様。
なので、反フリー側カンカンなスポークテンションで、近い数値で張られたバランスのいいホイールになってます。
組立中、変速の調整で、後輪をぶん回してますが、なかなかスムーズに回ってますし、
なかなか使えるホイールではなかろうかと。
リムデカールに、レーシング コンプ ツーって書いてあって、このツーは従来なかったので、
たぶん、以前のモデルから、多少なりとも変更点があるはずです。
いかんせん、15年モデルに搭載されていたホイールは手元にないので比較ができませんが、
以前のやつは、後輪がオフセットリムだった気がする。
でも、このホイールは、傍から見る分には、オフセットじゃない気がする。
まぁ、気になったのはそれくらい。
てか、リム変更に伴って、組み方が変わってるのかもしれない・・・。
トップチューブデザイン
差しでピンクを入れてMERIDAのロゴ表記。
今や、定番になりつつある、上下異径のヘッド規格。
したが太いほうが、ハンドリングがとか、コーナリングがっていう話だそうです。
それよりも、長めのヘッドチューブ。
フレームサイズ47なので、比較的小さいフレームですが、
ヘッドチューブは結構長め。
カタログ値で150mmです。
同じ47サイズでも、REACTOは109mm。
SCULTURAの新型で、105mmになってます。
ヘッドチューブ長い→ハンドル位置高い→前傾姿勢がそこまできつくならない→筋力なくても、お腹が出っ張っていても乗りやすい
ってな流れです。
クランク
ここは、ほかの400と同じく、一応シマノ製の11段対応品。
105ほか11段対応は、軒並み4アームですが、グレード外で、5アームの11速対応品。
ちょっと前まで、Dura-Aceから5アームだったんだから、
その頃の性能を踏襲しつつの製品かと。
嫌なら、105に差し替えちゃえばいいわけだし。
フロントディレイラー
フレームの説明
ほかのアルミ車種と一緒です。
チェーン
KMCのX11。
1つ上のグレードでX11SLってのがあって、それは、市販最軽量と謳われた新型SCULTURAの完成車にも搭載されてます。
なので、結構軽いチェーンかと。
いかんせん、個人的に使ってるくらいのものなので、特に変速性能に問題は感じず。
高速スプリント中とかってなるとどうかはわかりませんけど、
どこかのプロチームには供給されてると思いますし、間違いなくされていた時期がありますし。
ミッシングリンクで繋がってるから、掃除は比較的やりやすい。
一応、使い捨て推奨なので、都度交換になりますが。
バックフォークの付き位置
これは、今に始まったことじゃないですが、デビュー当初からこの位置についてます。
振動吸収性が~とか、後ろ三角のフレーム剛性が~っていうことだそうです。
シートピラー
これも、ほかのグレードに同じくカーボンモデル
ただ、意外に重量があるので、カーボンなのに重たいモデル。
スポンサーロゴ
たぶん、ランプレに供給されているタイヤはコンチネンタル製なんでしょう。
なので、コンチネンタルのロゴが入ってます。
先に載せましたけど、実車には、MAXXISのタイヤが付いてますが。
リアディレイラー
長いのがついてます。
なので、スプロケは、ロー側で32T搭載。
他にチェーンの長さとかも変える必要出てきますが、
コンフォート系なので、軽いギアが使える余地を残してあります。
サドル
ほかのモデルと一緒です。
BBパーツ
新デザインの方ではなく、旧デザインのタイプが採用されてます。
新デザインの方が、幾分、回りやすくなっているので、そっちに変えてもいいかも。
あるいは、サードパーティーのセラミックベアリング製に交換したりも。
スポンサーロゴ2
クランクメーカーのローターのロゴ入です。
もちろん、先に乗せてますが、クランクはシマノがついてます。
ローターのクランクとか、めちゃめちゃ高いので、このクラスにはつかないです。
あくまで、雰囲気だけでも。
というのが、大体の撮りだめ写真使用の解説です。
メーカー在庫は意外にあるので、全国の自転車屋で注文しても、そんなに納期はかからないかと。
どちらかというと、REACTOとMERIDAが一番押したい、新型SCULTURAに注目が集まっているので、
その陰に隠れてる自転車ですけど、個人的に、全種乗ってみて、一番乗りやすいのは群を抜いてこのRIDEシリーズなので、
おすすめの車種ではあります。
16年モデル版のフレームを使って1台組立予定ありで、入荷予定が14日。
車名は3000なので、赤いカーボンフレームのモデルになりますけど、これベースに、自分用1台こしらえます。
そっちも、ここで、組み立て工程とかネタにするので、気になる場合は、meridaカテをちらっと覗いてみてください。
9月中旬以降書き起こし予定です。
で、最後に1つだけ。
後ろブレーキのワイヤーの出口から、ブレーキ本体までの流れ。
工場組み立て時のことなのか、使ってるブレーキキャリパーのデザイン上のことなのか、
まぁ、いろいろ兼ね合いがありますが、このワイヤーの張りで、結構ブレーキバランス崩れます。
実際、組み立て前段階で、アウターワイヤーにフレームの出口に接触してできたと思われる凹みがあって、
そこに引っかかると、アウターがスムーズに動いてくれなくて、変に引っ張っちゃうなんていう状態に。
で、いろいろやってみて、結果的に、写真の状態になってます。
もう、たゆませることなく、ストレートに、ブレーキにドカンという流れ。
あくまで、フレームサイズ47で、PRCのブレーキでの場合です。
(もちろん、この個体だけって事もあるので、全部が全部じゃないかもです)
バックフォークが下についている分、一般的なロードに比べて、ブレーキ位置も相対的に下に下がってますので、
ワイヤーの流れが若干変わってます。
まぁ、さすがに、それを見越した位置に、フレームに穴開けてるんでしょうけども。
と、そんな余談を1つほど。
0 件のコメント:
コメントを投稿