さて、通勤用のロードバイクを新しく組立中。
ベースは、2016年モデルのRIDE3000。
真っ赤っかのフレームです。
で、フレーム以外は使わないのでそのまま放出します。
ハンドル周りは、全部シマノのLTシリーズ
安くて、すぐ手に入るから。
中華カーボン使っても良かったですけど、時間かかるので。
で、とりあえず、フレーム単体にして。
ダブルチャンバーテクノロジーあるのかどうか気になったんだけど、なんとなく、このフレームには備わってない気がする。
(ついてたらゴメンナサイ)
BB側から見ると、基本アルミのシェルがあるせいで、イマイチ見れない。
インナーケーブルなので、インナーワイヤーが通る管があって(メカニカルコンポで組んだ時に使う)、
なおかつその管とかが振動で音を出さないように、クッション材が巻いてあっての仕様。
フォークを抜いて、ヘッド側から見ても、イマイチ見えない。
で、フォークを見ると、ベアリング
なんか、ここだけは、普通のママチャリみたい。
黄褐色のグリスがついて、よくある普通のベアリングがリテーナーで。
ついでに、フォークにはコード入
品質管理、相当徹底してるんだろうかと。
で、このフレームに、外したコンポを載せていくんだけども、
まず、Di2のケーブルが、素直に通らない・・・。
まぁ、時間を見つつ、ぼちぼち。
0 件のコメント:
コメントを投稿