さて、毎年毎年、自転車の値段が上がっていくもんで、
新しいモデルなのに、値段そのままかと思いきや、スペックダウンなんてのはざらにあるわけです。
いや、ほんと、ここ数年、品質の落ち方がすごいなぁと思うくらいに。
って言っても、エントリークラスのクロスバイクなんざ、
乗るのは、基本、初心者。
取り付けられているパーツがどうのこうのとか、ギアが何段あるかとか(一般車ならほぼ6段)、
重量は何キログラムだとか(基本ママチャリより軽いし)、そんなことは知ったこっちゃない話。
こんだけ、ネットが普及しとるもんで、ちょいとしらべりゃ、まとめサイトが出てきて、
なんやかんや。
あれ、結局、まとめサイト運営してる人に、知識無いパターンもあって、
ネット上の眉唾を集めちゃってるもんだから、傍から見ると、それ違うぞ。の情報もたまに。
で、そうなると、見た目のデザインとか、サイズが合うとか、そっちの問題主体で、
気に入ったのがあって、値段安けりゃそれでいいという寸法です。
はい。
んで、ちょっとしたブランドのスポーツバイクを買うと、
人の属性によっては、パーツ交換して楽しんだりとかするはず。
ここはシマノのパーツに変えようとか、タイヤ細く(太くも)しようとか、
サドル変えよう、グリップ変えようなどなど。
ところが、今回はその真逆。
いわば、ダウングレードというやつで、どうせデザインとかサイズで選ぶんだったら、
搭載パーツなんかどうでもよくね?
メーカーがちょっとずつランク下げて価格とか維持するんなら、いっそのことスパッと落としてやりやしょう。
というサンプルです。
使用しているフレームは、某メーカーの某アルミフレーム。
塗装の良さとか、ジオメトリーの日本人向きを売りにしているので、
それはそれは綺麗なもんです。
サイズ42なので、だいたい150~160cm位の人によろしいかと。
別角度
で、搭載コンポは、なんてことない後ろ6段ギアの700C。
フレームセット、ヘッドパーツ、シートポスト、サドルくらいを流用して、
他は、他から持ってきてます。
細部写真あんましないですけど、基本、街中をよく走っている、ネットでよく売られてる安い自転車のパーツと思っていただけたら。
前後ともVブレーキで、テクトロですらない、まったくのノーブランド。
かなりガツンと効いてくれるので、フロントはロック防止にモジュレーターとか入れてます。
シマノの、でっかいやつ。
ギア周り
ボスフリーの6段ギアに、KMCあたりの安いチェーンに、ミニベロからとってきたので、でかめのガード付きクランク。
フロントシングルです。
で、これ、もともと、フロントトリプルの、よくあるクランクがついていた都合、
同じBBパーツを使って、この巨大でガードのついたクランクをつけようもんなら、
当たり前に、フレームに干渉。
軸長の長いBBパーツに交換必須で、もう、このあたりから、チェーンラインがどうとかお構いなしです。
てか、フロントシングルでガードもついてんだから、そうそう外れないし、外れても、大事に至らないから・・・。
シマノのBBパーツもピンキリで、使ってるのが、軸長127mmっていうかなり長いやつで、
1,000円ちょっとで買えるカートリッジ製。
ちなみに、クランクアームとか鉄です。
アルミじゃないです。
で、あと、写真忘れたけど、もどきクロスバイクは、エンドが135じゃないことが希に有り。
130だったり、ちょっと前の規格で126なんていうのもたまに見ます。
製造現場は中国だし、そっちの都合でパーツ準備して、発注する側も、とにかく安くだとそうなるんだろうかと。
実際この自転車も、フレーム135規格(実測で136mmありますけど・・・)。
ホイール嵌めるとガバガバ状態で、左右2mmくらいのスペースが。
ということで、スペーサーを噛ませて調整。
ホントは、フランジの幅が広いハブに交換して、きっちり135mmでがいいですけど、
まぁ、サンプルなので。
フレームサイズからして、そんなに体重がある人も乗らないだろうから、
たぶん、実用上も問題ないんでしょうけども。
足回りもそっくりそのままで、元は、前後ともクイックなのに、
ナット留めホイールになってます。
タイヤは、出回り過ぎまくっている、KENDA製のこのデザインのやつ。
ただ、太さが、32Cが多いところ、28Cなので、
6段コンポで、車重重たくはれぼったい自転車になってても、
細めのタイヤが緩衝材になって、思いのほかスピード出しやすいんじゃないかしら?
というのが、こんなところの話。
実際問題、買った自転車をダウングレードして乗る人の用途が、イマイチ思いつかないので、
やる人はまずいないでしょうけど、相当いじれる技量がある人なら、余り物寄せ集めでこんなの作るんじゃないかしら?
で、まず間違いなく言えるのは、メーカーは、120%、こんなロースペックの自転車を出さない。
さすがに、ここまで落とさなくても、まだ7段ギアの段階とか残ってますんで、そのレベルでも良いと思いますけども、
結局のところ、じゃんじゃんグレード落として、安い自転車作ってってやってしまうと、
・ブランドイメージの低下につながる
・利益率一緒でも単価下がって儲かんない
・安い方ばっかり売れるようになる
・よく壊れるから、保証とかめんどくさい
と、まぁ、まったくもってメリットの欠片もない。
かと言って、聞いたことないメーカーとか、ネットでしか販売されてないブランドとかが、
いざ、アルミフレームに6段とか7段の自転車作って、2万円とか2.5万円とかってなると、
そもそも、認知度とか、信頼性がないんで、そうも売れないし・・・。
だって、スチールフレームなら、送料無料1万円台からもどきクロス買えるから、
見た目大して変わんないのに、高くなるとか、ネットで自転車買うような層は選ばないし。
え~、長々と書いてみましたが、もう、書く事がなくなり始めたので、ここまでです。
このサンプル車、後でヤフオクにでも出しときます。
0 件のコメント:
コメントを投稿