とりあえず、手持ちの在庫を手当たり次第に減らしていく作業に着手し始めましたけども、
だいぶ、いろいろ、あの手この手打ってるので、徐々に減り始めつつ。
そんな合間に、ロードバイクのブレーキ交換の話を1つ。
その辺にあるロードバイクを買うと、結構いい値段する、
たとえば、20万、30万円するような高級自転車ですら、
ブレーキがテクトロだったり、クランクがFSAだったり、チェーンがKMCだったりするわけです。
例えば、FSAのクランクだった走行中にスプリントしたら”ぐにゃぐにゃ”にたわむとか、
どんだけ調整しても、チェーンが外れるとか、そんなことはないです。
いや、まぁ、べつに、それでもいいんですけども、いや、よくないか。
事、ブレーキに関しては、テクトロのブレーキって、素人目に見てもいまいち効かない。
フルブレーキかけても、ずるずるずるって行っちゃうし、
0か100かで効くイメージで、ゆるく握ったらゆるく効くっていう印象があんまりない。
なので、ちゃちゃっとシマノあたりのやつに交換しちゃいましょうという話です。
題材は、ダイレクトマウントなので、また、一つ癖有りの物。
キャリパーブレーキだったら、沈頭ナットで止まってるだけなので、
5mmの六角レンチ1本有ればどうにかなる代物。
(単純な本体交換だけなら)
さて、では、簡単に写真を交えて解説だけ。
まずは、取り付けてあるテクトロを外すところから。
上の写真の通りテクトロがついてます。
そして、早速一癖あるのが、取り付けてある固定ネジがトルクス。
別に六角ねじで良いと思うんだけど、何故かトルクス。
サイズがT20って言うやつで、まぁ、面倒なねじですわ・・・。
もちろん、そこらのホームセンターとか、あるいはちょっとでかめの100均とかでも、
対応工具、売ってるとは思うけど。
で、先に出すと、交換用のシマノは、とりあえず105。
105でもダイレクトマウントモデルがある。
上は、アルテグラ、DuraAceってなるけど、まぁ、105で良いかと。
そもそもこの自転車、105で載せてあるし。
フロントに関しては、パット見、普通のキャリパーと、そこまで大差なし。
ダイレクトマウントのブレーキは、治具がついてるんで、そこは決定的に違うし、
二箇所で止めるんで、向かって右側にねじが有ったり。
裏っ返すと一目瞭然に、治具が↓
黒いプレートに、シルバーのバネパーツが。
要は、この状態のまま仮付けして、ねじがフレーム側に噛んだ状態で、治具を取っ払い、
締め込んでいって固定という流れです。
ひとまず、トルクスのピットを使って、取り外し、
たぶん、ブレーキシューの削れカスとかが着いてると思うんで軽く掃除。
ちなみに、前輪外してますけど、治具が邪魔をするんで。
で、いざ取り付けという時に、やらかすとこうなります↓
はい。
取り付け前に、治具を外していまうと、もう、「あれ?原型どうだったっけ?」の状態に。
なんだ、あんた失敗したのか?
って思われそうですが、あえて治具を外して、写真をってますので・・・。
まぁ、そもそも、この治具だって多分人の手でつけているわけで、
外れても、結構簡単に戻せますんで焦らず構造を理解してもらえば良いかと。
で、まぁ、特に途中なく、フォークに取り付け↓
ブレーキシューも外してます。
カーボンリムなので、それ用のシューを使わねばならず、カートリッジに差し替えたりするのに、
シュー事外してた方が楽なので。
ついでに、ブレーキワイヤーも交換。
キャリパーの形状が変わると、アウターワイヤーに必要な長さが多少変わるんで・・・。
大体の場合は、そのままでも使えるでしょうけど、
そもそも、ワイヤーが短い状態で組み立てていた自転車だったので。
と、これも、かなり進んだところで写真とってますけど、
な感じで、元々、めくれたバーテープの先に落ちてる黒い短いワイヤーから、
その辺に転がっていたあまりものの白いアウターワイヤーに。
インナーは、UNEXってところのピンク色に。
で、個人的に自転車組立てるときに、ハンドルに這わせるワイヤーは、
100均の絶縁ビニールテープを使って、巻き止めてます。
この後、バーテープ戻して、ブレーキシューセットして、
左右が片効きになってないか調整して、色々、なんやかんやして完成↓
あとは、実走して、ワイヤーの張りを調整したり、自分の好きな状態まで。
と、ここまでがフロント側です。
端折ってますけど、人様が作業するときの参考用レベルまで書いてませんので、
固定時に4mmの六角ピットのついたトルクレンチとかも使ってます。
使ってるワイヤーがヌルヌルするやつで、ワイヤーを固定する部分だけは、
カッターでピンク色の部分を軽く剥がして、フルブレーキした時ワイヤーが滑らないようにしたりとか、
細々したこといろいろやってます。
と、まぁ、こんな感じですかねぇ?
後ろは、ブレーキのデザインからしてだいぶガラッと変わりますけど、
基本同じやり方で。
一応、後もあとで。
0 件のコメント:
コメントを投稿