実に4日ぶりくらいに仕事再開で、外でチャリンコいじってたら不整脈出まくりだから、
ちょっと、休憩。
いかんせん、盆休み中、暴飲暴食の雨あられで、体重10%増とかを成し遂げているので・・・。
挙句、今朝の通勤で、見事耳管閉塞が出てきて、左耳が”ゴォ~ン”状態。
これで、また、明日、三次まで行かないと行けないし、
来週なんか日帰り大阪だし(551の豚まんを買って帰ろう・・・)。
まぁ、そんなところで。
休憩がてら、ちょっと、記憶が薄れないうちに、写真を交えて更新。
とりあえず、スタートが12日の午前2時くらい。
前の日、寝て起きた時間からスタートと言う感じにして、結果的に10時から寝始め0時40分くらいに起きたので、
あまりに早すぎるなぁで、ご飯食べ食べ、テレビをダラ~っと流しつつ。
んで、真っ暗な、午前2時くらいから家を出て、ひとまず戸河内を目指し。
道中、太田川沿いに県道を走ったもんで、街灯なんかありゃしない。
400ルーメンのハイビームでも心もとないくらいの真っ暗さ加減。
でも、なれた道なので、突き進んでいくと、まず、人・車の前に、野生動物に遭遇。
道中、うさぎと、イノシシは見たんだけども、この、1番最初に出会った奴が強烈で、
野生のシカ。
体長が、自転車に乗った人と一緒くらいで、結構デカめ。突っ込まれたら死ぬなぁレベル。
こっちのライトに驚いて逃げていったんだけど、一部並走しつつ。
場所的に、安佐動物公園へ裏から登るところの手前くらい。
なんだ、おまえ、脱走したのか?
とか思いつつ、道中いろんなもんが出てくるんじゃねぇのか?とか思いつつ。
なんだかんだで、国道191号線へ入り、一本道。
ルート上、安佐北区スタートの、佐伯区、安芸太田町、北広島町、益田市、津和野町と、まぁ、いろいろまたぎつつ。
まず、夜なので、涼しい。
道路沿いにある温度計が、23℃。
この写真の背景からして、国道なのに真っ暗という。
ただ、時間も時間すぎて、交通量皆無なので快調に漕ぎ進めつつ、戸河内の”来夢とごうち”(道の駅)着。
時間が3時14分で、走行時間が1時間半くらい。
で、新聞配達の人とかがすでに居たりしたので、向かいのセブンイレブンを中心に、意外に人が居たり。
戸河内インターの降りたすぐそばなので、車も比較的止まっていたり。
自販機コーナー横に見慣れたラックが有ったんで、この上ないと思い、引掛け。
ここで、休憩しようかと思ったけども、大して疲れてもないし、自販機で水分買って詰め替えて、走行再開が10分位の休み。
道なりに進んで、途中三段峡の分岐とかスルーして、最大標高850m目指しで上り。
が、まぁ、結論から言うと、結構あっけなく登りきれる坂道で、特に足を攣ることも無く、リズムよく登り切った次第。
本来、途中何箇所か休める場所あるから休憩しようかなぁとも思った居た所、
あぁ、そうだ、トイレに行っておこうで、トイレ。
登り始めて、2個めのチェーン巻き場所みたいなところに公衆トイレを発見したんで。
で、その後、登りまくって、感覚的に、トンネルの手前が一番傾斜がきつかったんだろうか?
”虫”なんちゃらトンネルを超えたら、一旦下り傾向な感じに。
あと、トンネル超えたあとに、ホワイトバレー松原があったり。
フラッシュ無しで撮影してこの明るさ。
んで、まず、一発目死ぬかと思ったところが、この辺りからの下りで、途中左折して益田方面へ行く交差点。
たぶん、真っ直ぐ行くと浜田とかにいけるんだろうけど。
この交差点に向かって、車用の減速に、道路上が縦に溝を切るか、隆起するかさせてある加工。
したらば、自転車で走ると、常にホイールが揺られまくり、ハンドル取られまくり状態。
なおかつ、グリップしなさそうな印象で、ブレーキをカツンとかけると簡単にロックしそうな。
そんなところをクリアしつつ、また、ここから登り傾向で、たぶん、途中に”あじさい”がずっと咲いていたと思う。
で、たぶん、ココが深入山の登り口なんだろうなぁ?
とか思える場所をが~っと素通りしつつ、
この辺が山の頂上を横に走る感じで、数キロごとにアップダウンしている感じ。
道中、聖湖っていう湖が有るはずで、その近辺、水蒸気もくもくで、5m先の視界もないくらいの状態。
そもそも、真っ暗な上に・・・。
なので、下りも相当を気をつけて走りつつ、嫌に寒いなぁと思えば、道路沿いの温度計で見た最低気温。
微妙なのが、15℃なのか、19℃で、右上の線が切れているのか・・・。
どっちにしろ、ともかく寒い。
で、まぁ、カントリーサインを眺めつつ。
いよいよ、島根県。
したらば、もう、191八幡スキー場を超えた辺りから、ずっと下りまくりなもんで、
真っ暗闇の中、ダウンヒル。
走ったことない道で、先がどうなってんのかからっきし分からない中、
しれ~っと、アウタートップにチェーンが・・・。
試しに、クラウチング乗りとかやってみたけど、いやいや、これはプロでないと無理だ。
と結論づけて、たぶん、もう、やることないなぁで、ブラケットの上持って、
上体起こして空気抵抗ブレーキをかけつつ、50Kmくらいでまったり。
いかんせん、このダウンヒル区間を走るのに、ある程度明るくなっているだろうなぁ・・・
と踏んでいたんだけども、出発時間やら、漕ぐペースやらが早すぎて、
ほぼほぼ下りきってやっと明るくなってきたのか?
くらいの感じ。
で、道の駅 匹見峡で、また自販機ポカリ休憩。
が、朝5時で、スタートから80Kmくらい。
朝5時なんだけど、山間部だからなのか、意外に薄明かり程度だったのよねぇ・・・。
で、ここでルート選択がやってきて、道なりに進んでまたちょっと登って、危ないトンネルを通って、美都温泉の道の駅とか経由して、都茂とか通って、益田市まで出るか、
左に曲がって、10Kmくらい走って匹見町内に出て、匹見から国道9号線まで走るという。
体力的に相当な余裕があったもんで、益田市が企画してサイクリングコース的に位置づけている道を走ってみようじゃないですか・・・
と息巻き、匹見方面へ。
が、こっちから行くと終始下りになるもんで、外が明るくなり始めたのも有り、気がつけば時速40Kmくらいで終始巡航。
ものの数十分で匹見町内まで出た所、まぁ、ほんんとに、よく町が有るよなぁと・・・。
中学校やら、郵便局やら。あと、なにげに道路が新しい。
この後、国道9号線に向かって走るのにだいぶ、道路が作りなおされてるもの。
トンネルもむちゃくちゃできてるし。
これでも、まだ、5時半とかで、ぼちぼち早出組のお年寄りが畑仕事に出始めたり、
珍しいと思ったのが20代前半ぐらいのカップルか夫婦か、男性の方が20インチの折りたたみ乗って、女性のほうが走ってた気がするけど。
とまぁ、そんなのを眺めつつ、小一時間で国道9号線の合流地点まで。
ここまで走って、メーターが
朝6時半くらい。
したらば、今頃気がついたけど、津和野城跡まで29Km表記。
あれ、ややこしいのは、市町村合併で役場が変わったから、青看板の表記は、日原までの距離で、微妙に違うのよねぇ・・・・。
なもんで、このペースで行くと1時間くらいで着いて、7時半とかに着くなぁとなり、早く帰っても仕方ないので、
微妙に写真を増やしつつ。
と言っても、国道9号線はしばらくなんにも無いのでただ走りつつ。
道なりに、道の駅 シルクウェイにちはらをスルー
のあと、鯉のぼりとか、派手な飾りとかが出てきて、盆だし、花火大会とか有ってそれのためだったらしい。
もはや、交通量少ないから自転車・歩行者レーン無くてもいいんじゃね?とか思いつつ1枚。
その先に、キンキンキラキラなやつ。
なんか、七夕的な気がするけど、確か、左の建物が学校だったと思う。
その先が、過去に使った別のルートを通った時に通過する橋で、
この橋わたって進めば、岩国まで。
で、この日原辺りを通り過ぎると、また、9号線沿いなにもないのでひたすら走るだけ。
すると、赤い橋が見えてきて、この橋超えてトンネル出たら右折で、津和野町内まで。
が、自転車でこの橋渡って、トンネル超えるのが、非常に危険なので、旧道。
大きな右カーブの看板がある所、お墓が数基有るところの辺りに道があって、そこから町内まで。
ここまで来ると、メーターが・・・
ってなことで、計測できないトンネル区間を入れつつ、休憩も多少はさみつつで、140Kmくらいを5時間半くらいで走りましたとさ。
途中、写真撮ったりしてるから、そんなのがなかったら、もっと早いと思うけども。
まぁ、レースやってるわけでもないし。
単なる帰省なので・・・。
あぁ、あと、駅の写真。
朝の7時半ともなろうもんなら、早出の観光客がちらほら居たり。
ってな感じで。
ルートラボで地図を作ってみたんで、参考までに。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=107e195bf010c1427e5d42507d7b62a7
さて、お仕事の続き。
0 件のコメント:
コメントを投稿