で、とりあえず、思い出してきたので、タイトルの話。
昨日、とりあえず、これに乗って帰ってみたところ。
ハンドル幅400mmの方が運転しやすいなぁとかなんとか。今、420mm。
で、とりあえず、乗ってみた所、昔乗ってた同じMERIDAのRIDEシリーズに似てる気がする。
フレーム特性というか、ポジションの出方なんだろうと思うけども。
後ろブレーキの位置がよくある位置で、105のSTIとアルテグラのキャリアーを組み合わせてあって、
引きは相当軽い。
逆にダイレクトマウントのBB裏ブレーキの方が重たくなる気がする。
加速してみても、トラクションかかってくれてる感が有るんで、気がつけば結構重たいギアにチェーンがかかってるし。
あと、これ、ホイール変えてみないとわかんない。
どうでもいいから持ってきた、完成車搭載のホイールで、
フラットバーに付けてる分には必要十分な感がしてたのに、
このフレームだと、ちょっと重たさが際立つというか、加速するときにやっぱしもたつくなぁが1つ。
足止めたときの惰性で進む感は強いんだろうけど、直近まで乗って使っていたホイールが、
カーボンリムで50mmハイトで、にも関わらずくるっくる回るやつだから、違いがいまいち。
とりあえず、なにか手をいれるとしたらハンドル幅変えよう。
このフレームが使われてるやつ。
グレードにして5000だからたしか税込み25万くらいの設定だったっけか?
ランクしたの4000も同じフレームなんで、こっちをベースにしたらだいぶ安くできるか?
とりあえず、チームモデルのフレームに比べれば幾分乗りやすいというお話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿