MTBの前輪をオートライトにする話の続き。
さっき、手元に激安E2端子用ランプヘッドが届いたので、
そんなのを載せつつ。
んじゃぁ、まず、その、世にも珍しいシマノハブダイナモのE2端子対応なランプヘッドで、
しかも安いやつがこれ↓

パッケージを開けちゃったから単品だけなんだけども、
まぁ要はこんなやつです。
価格にして2,000円ちょっとだったかと。
取説↓

明るさなんかをみると、まぁ、そうですなぁ、ミドルグレード通学チャリンコと一緒か?
くらいの数字じゃないかしら?
昨今、1W LEDってのが多い気がするし。
閑話休題、ご存知明るさの単位もそれぞれ主張しちゃってるもんで、
上の取説にも、3種記載。
ルーメン・カンデラ・ルクス
どれを取って比較するのかとか、実際の明るさがどうなのか?
って言われると、まぁ、面倒くさいところがあって・・・。
なので、以前、手持ちのロードをハブダイナモ化してこのヘッドを使っていたときの感想。
う~ん、とりあえず、街灯とかが有るところだといいけど、真っ暗な土手沿いとかは、
完全に明るさが足りてない印象で、時速で30Km超えるような巡航だと、
まぁ、暗くて危なっかしくてしょうがない。
くらいの明るさ。
結果的に、ハンドル取り付けで、キャットアイのVOLT400を使い始めたんだけど。
楽だし、明るいし、仕事中に充電できるし。他の自転車にすぐ付け替えできるし。
閑話休題を終わらせつつ、このランプ台湾製だとさ

そして、その下。WEBサイトのURLが書かれているからアクセス。
んで、何のことは無く、スペルを間違えて入れてみると、
血圧計とか作ってるところに飛んでしまうので、きっかり打ち込んでいただいて・・・
このランプだって↓
http://www.dlight.com.tw/html/product/03.php?kind=1&num=81
奇しくも、その下に1W LEDがあんのよねぇ・・・。
マルイさんに懇願しておこう。1W LEDも入れてくれと。
http://www.dlight.com.tw/html/product/03.php?kind=1&num=33
んで、まぁ、これを分解して、ニコイチにしようかなんて想定していたんだけども、
裏面の端子のデザインからして、諦め候。
これは、たぶん、色々やってもだいぶ制限があるというか、
きっちりきれいには仕上がんないだろうなぁ・・・
って言う気しかしないので、ニコイチ化は無し。

あぁ、あと、肝心のホイールとか。
なんてこと無い、とりあえずシマノに在庫ありましたハブと、そのハブに合わせたホール数リム。
の、ぶっきらぼうな組み合わせ。
に加えて、手持ちで持っていたから使った、台湾CN SPOKEのステンレス。

未だ、ハブの素性すら知らない・・・

E2端子で

で、まぁ、手組みなので、ハブのロゴなんかは揃えてみたり
(バルブ穴から覗いた写真)

どうだろう?
仮に、全部自分で組み立てとかするとして、同じようなものを市販で買ってきたら、
原価で、1.5万か?
くらいになるかと思われ。
コスパ的に割が合うんだろうか・・・。
もちろん、ホイールはハブを基軸に、リムの径を好きなように変更できるんで、
700Cでも、29インチでも、27.5インチでも、好きなようにできるだろうけど。
ということで、特に、これと言った”オチ”もなくオシマイです。
0 件のコメント:
コメントを投稿