どうしても、ハンドルが低くて、腰が痛くてのときの対処法。
と言うか、まぁ、自転車ごと買い換えるっていうところまで行き着かない場合の。
基本的に、依頼を受けて、物理的に出来るできないから話を詰めていって形にしてます。
で、形にしてみたら、これは、意外にありかもしれないなぁとなったので、
全体像まで載せないけど、要所の部分の写真だけ。
オーバーサイズのコラムで、アヘッドの場合、
BMX用ハンドルが22.2mmクランプばっかで、それに対応したステムがたぶん無いので、
(有っても高いかと)
22.2を25.4mmにするシムを噛ませて、25.4mmクランプのステムに取り付ける形に。
よこっちょから見ると、こんな高低差。
これだけ見ると、普通にBMXっぽいテイスト。
これで、ステムが40mmとかならより一層。
コスト的な関係で、とにかく安価に達成するように進めてるんで。
このハンドルだと、全幅が60センチ超えてるんで、歩道走行は不可ですけども、
もともとのMTB系ハンドルの次点で、70センチとか有った車種なので、
まぁ、歩道内は走らんとってくださいな。
という感じで。
さて、あとは、これに、クロスバイク用シフターやら、ブレーキレバー、
ライトのバンドとか、まぁ、色々です。
アウターは業務用の30mワイヤーからカットするから良いとして、
用意したインナーで、シフト、ブレーキとも足りるんだろうかしら・・・。
通常より、20センチくらいワイヤーが長くないと届かない気がするけど。
いやはや、この作業。
昼の1時前くらいから初めて、途端に横槍が入るもんだから、すすみゃぁしねぇ。
後ろに見切れてるデカ箱とかも、かたさないと行けないやつが入ってるのに・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿