やっぱし、リアのシフトインナーワイヤーは、相当長いやつが有ったほうが良い。
とかなんとか言いながら、こんな感じで完成。
ハンドルの径は22.2だもんで、普通通りにブレーキレバーやら、シフトレバーは問題なく。
この角度からなんで、ワイヤーがごちゃごちゃしてますけど、
ホントはきれいに流してあります。
そして、この手の作業をすると尽く発覚するのが、
そもそも、前後の変速機の設定がおかしかったりとか、
ディスクブレーキだと、ローター曲がりまくりで、じゃんじゃん刷ってるパターン。
だもんで、そのへんとかも修正入れつつ。
さて、どうだろうか、自力でやったら、小売価格でパーツ類なんかを集めても、
1万円行かないくらい?
使った工具としては、
4mm六角レンチ、5mm六角レンチ、プラスドライバー、ニッパー、プライヤー、ワイヤーカッター、ヤスリ
くらいかと。
※順に、ステム・ハンドル固定、ブレーキワイヤー固定、シフトインナーの交換時に樹脂キャップの取り外し、
キャップ潰したり、インナーワイヤー固定時の引っ張り用、アウターワイヤーカット、アウターの断面整え用。
なので、そこまで特殊な工具も特に必要なく。
技術的なところの問題が大きいんで、「初めてやります」な人だったら、
1日かかっても終わらなかったり、あるいはどこかしら壊しちゃったりとか?
引き受けてくれる自転車が見つかれば、まぁ、1万5000円か、2万かくらい払えばやってくれるかと。
ということで、クロスバイクにBMXハンドル付ける話でした。
さて、このあと、ちょっと、試走してこよう。
感覚的に、ローライダーのチョッパーみたいな事になるんだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿