ということで、リアディレイラーが、ご機嫌斜めな感じになってるのでご覧の有様です。
ホントにもう、ちょっとほっといたら、途端にご機嫌斜めになるからしょうがない。
定期的にご機嫌取りをやってかないといけないから、長い付き合いってのは面倒くさいな・・・。
で、今、この写真で思い出したけど、昔OPTIONって雑誌の巻末に、ゴマメってのが有って、
要は、事故ったスポーツカーの写真を載せて、それがどこのメーカーのどこの車種で、どのモデルの、
いつぐらいの時期のモデルか?
を当てるっていうやつ。
わかりづらいな。
自動車系の雑誌が有って、いわゆる走り屋さんが読むような本なんだけど、
そんな走り屋さんが派手に事故って原型がわかんないようなクラッシュ写真を投稿して、
それを元に読者が当てるっていうやつ。
それも、例えば、日産のスカイライン。
みたいな漠然とじゃなくて、
とか。
モデルによって、細部のパーツが違うんで、例えば例に出したFDだと、
次の5期からバンパーにひし形のライトが付いたり、逆に一つ前の3期はロゴが変わってたりなど。
あれも、バンパー変えたら、顔が変わっちゃって最終型の顔だけど実は前期モデルみたいなやつも有ったはず。
見切れたエンジンパーツの構成とかで特定したりとかやってた気がするし。
顔面スワップとかも有ったんで、
13のシルエイティとかだったら、もう難問中の難問だったと思う。
ケツが180SXなのに、顔が13シルビアって・・・。
逆に、ワンビアとかも有ったはず。
だいぶ話がそれた。
取り合えず、ディレイラーはご臨終なので取っ払って、ハンガーもご臨終なので要交換。
チェーンは相当運がよかったら、ねじれとか傷もなくそのまま使えるだろうけど、
精神衛生上よろしくないので、とりまハンガーとディレイラー交換だけやって、チェーンがダメだったら即交換で。
突っかかるとか、プーリー間を通る時ピンポイントに音が出るとか。
さて、ハンガーを注文しとこう。
たぶん、分かる人にはわかるだろうな。
この自転車のメーカーとか車種名とか。
ヒントになるパーツ構成が色々あるし。
Unknown
返信削除シェファードですか? ディレイラーは樹脂が使われているのでTourney(TX)でしょうか。にしてはスプロケがCS-HG200じゃないのが引っかかりますが…。
おしいです。
返信削除正解は、
ライトウェイ
シェファードシティ
2015年モデル
ディレイラーは正解でターニーTX
です。
2014モデルはクラリス搭載で、2015からコンポがガラッと変わりその最初の年のモデルです。
モデルの見分けポイントはスタンドの有無で、取り付けてあるスタンドは、
相当以前のモデルからライトウェイ完成車全般に付属しているスタンドで、
このシェファードシティは、2015はスタンド付き。2016モデルからスタンドレスになってます。