ホントは、後ろに荷台付けて、リアバスケットも付けたかったけど、それは時間の都合上割愛。
また今度やることにして、買い物に使ってる足チャリ。
サドルが異常に高くなってるけど、長いシートポストに変えてるだけ。
でないとポジションが出ないし。
普通のシティサイクル付属品ポストだと。
で、とりあえず、ステンレスの角型カゴ付けてたのを、スクラップから持ってきた横長バスケット。
これで、だいぶ積載量が増える。
実際、郵便局まで荷物持っていくのに結構たいへんだったのが、大幅に改善されると思う。
それから、前はLEDオートライトで、スクラップハブにスクラップリムを鉄スポークで組んだやつに、
ミヤタのセンターレーザービームって言う、だいぶ明るいやつを使ってんだけど、
やっぱし、ロードの方に付けてる、充電タイプのLEDライトには及ばない。
そこまでの明るさが必要なのか?っつう話だけど。
で、試験的にやってみたのがこれ。
1つのハブダイナモから2個のランプヘッドへ繋いて、ダブルフロントライトって話です。
発電量とか、ランプが必要とする量によっては、片方つかないとか、暗くなるとか、両方つかないとかになるんだろうけど、
なんのその、推定10年以上前のハブダイナモに繋いでみても着く。
これまた、ややこし配線になってるけど、
センターレーザービームがJ2端子用で、ハブダイナモがJ1なので、車輪の脱落止め金具を加工して外に入れて、
フレームに接触させてアースっていう扱い。
追加した旧サンヨーのランプヘッドは、先端の端子をぶった切って、被覆を剥いだあと、
ハブダイナモの端子の先端に開いてる穴に通して、クルッとやって、
ミヤタのランプヘッドの端子の先っちょをちょい広げ加工して、通した配線を押さえつつ、
自分の端子も刺さりつつに。
とりあえず、発電量が足りてるみたいなんで、両方共、暗くなることもなく点いてますわ・・・。
室内で撮ってるからあれだけど、蛍光灯切って試したら、それはそれはの明るさだもの。
とりあえず、今日の帰りはこれで。
と言うか、お買い物もこれで。
いや、もう、そのまま、どこかしらのスーパーに寄って帰ろう・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿