ということで、いよいよ時間が出来てきたので、カーボンコラムのカットネタ。
ネタとか言いながら、カットした写真だけっていう、ふざけた話。
左側は要るやつ。
右側は要らないやつ。
カットしっぱなしだと、多少ささくれだったりするんで、使う方はきれいに末端処理。
いや、まぁ、それだけなんですけどね。
しかし、やったことある人はわかると思うけど、カーボンコラムの硬いこと。
ノコギリで切っていくのに、ガッチリ固定ができてる状態でないと、
歯が滑るだけで、切るというよりも摩耗させていくっていう感じにしかならないもの。
無論、歯がずれないように、ソーガイド使って、万力にかませて、
ノコギリも両手持ちで、”エイシャラー”って力入れつつ。
かと言って、丸太切るんじゃないから、ノコを暴れさせると断面がご臨終にはならないけど、
カーボンって繊維なんで、ささくれだった一本が、ピキッと奥の方まで連なってめくれたりとかね。
いや、まぁ、あんましないとは思うけど。
ってなところで、今、接着剤塗って乾かし中。
あぁ、そうそう。
例えば、今回カットしたやつは、フレームセットからの組立でカットしてるわけです。
ポジションの数値もらってて、だいたいこのあたりで、とりあえず保険で長めに残しつつでね。
例えば、中華カーボンフレーム買って、自力組立とかする時、
スペーサーが上に入ってるとかっこ悪いとかいう前に、余裕残してきっといたほうが無難です。
ポジションが違ったとか言うよりも、切るところ間違えたってなる方が深刻なので。
だって、一回切ったら、くっつかないじゃん・・・・。
余談程度に、過去に、カーボンフレームで、シートクランプが逝かれて留めれなくなり、
フレームとシートポストをダイソーの瞬間接着剤(プラモデル用)で留めてみたことが有るんですけども、
もはや、「なにこれ、もう一回釜に突っ込んで、フレーム作り直したの?」ってなレベルでガッチガチになったことが有る。
なので、カーボンって、瞬間接着剤で相当くっつくと思う。
あぁ、そうか。
今、手元にごみになった、不要なコラムが有るから、これを再度カットして、
瞬間接着剤で断面だけくっつけて試してみようか?
人力で外れるのかとか、ウォーターポンププライヤーでガッツリ挟んで取れるのかとか。
いやいや、その前に、組み立てねば・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿