今朝も通勤に使ってるぶっ飛びエスケープ。
たぶん、投稿してなかったんで、各部の写真とか。
ベースは、乗らなくなって廃車になったエスケープのR3。
いつのモデルかとは、知らねぇ。ただ、サスペンションシートポストとかが搭載されてた時期のやつ。
活かしたのは、フレームセットと、ハンドル・ステム、あと前後ブレーキくらい?
その他は総とっかえで。
とりあえず、MERIDAの箱の前にしてみました。
まだ、微妙にMERIDA押しなので。
で、ハンドル周り。
昔っから、フラットバー作るたびに流用して使ってる、エルゴンのMTB用グリップ。
だって、これが無茶苦茶楽だから。
結構、良い値段設定だから、全く同じものと言わずとも、1,000円台で、
似たようなエルゴ形状のグリップが多々、流通してるから、ほんとクロスバイク乗ってる人はいっぺん試してみたら良いと思う。
すんげぇ楽だから。
それから、ブレーキレバーはシマノ製を使っても良かったけど、Amazonに売ってた、
中華製の1,000円レバー。
これも、以外にいい感じ。
フィーリング悪くないし、ツーフィンガータイプで操作しやすいし、
レバーの握りしろ調整とかも有るから、レバーの初期位置をかえれるし、
剛性もしっかりしてるから、たわむこともなく。
それから、シフターも、リア8段だから安く済む、トリガータイプのやつ。
やっぱり、Amazonで2,000円くらいで買える品。
えぇ、これで、2,000円って言うくらいスパスパ決まるやつ。
操作感も相当いいし、例えば、後ろ8段でグリップシフトが付いてる自転車に乗ってる人とかは、
これに変えると、かなりストレスが軽減されるんじゃなかろうか?
例えば、TOKYOBIKEのリア8段仕様の自転車とかで。
あと、ブレーキは効きまくりで怖いくらいなので、元々のショートVブレーキを残したまんま。
テクトロ製のやつ。
逆にシマノ製の、通常のアームの長さのタイプにしたら、より一層効くと思われ、
モジュレーターとか要ることになると思う。
ほんと、ちょっと、コントロール間違えて握りすぎると、
音対策で激しくトーインなのに、ホイールがロックするもの・・・。
そして、エンド幅が大半のロードバイクと同じ、100/130mmだもんだから、取ってつけた、
リビルドのカーボンホイール。
ロードに使ってたから、50mmハイトのクリンチャー。
タイヤもロードのまんまだから、25C/8気圧で、同じみContinentalのやつですよ・・・。
カーボンホイールなんだけど、ハブがシマノな1万ホイールなやつ。
で、Vブレーキシューで、カーボン用ってのはたぶんないので、ロード用のシューをコンバート出来るやつ。
それから、フロントダブルなんだけど、フロントは変速機無しなので、実質アウターにかけっぱなし。
やりようによっては、BBの軸長を長くして、アウターリングを内側に、外側にガードを固定して、
チェーンの外側への脱落防止とか出来るんだろうけど、面倒なのでそんなことはせず。
でも、とりあえず、内側には対策してみたけど、チェーンまでだいぶ隙間が有るから、あんまし意味ないと思う・・・。
実際、内側にチェーンが落ちたことないし。
逆に、今朝、外側に落ちたし。
それから、ディレイラーなんかはロード用。
つっても、8段だからClarisで上等。
あと、スプロケが元の完成車が男前ギアな感じだったのでそのまま踏襲して多分、ローが25Tとかじゃないかしら?
あと、サスペンションシートポストとか、ポジション定まらねぇじゃねか・・・。
ってなことで、即撤廃して、やっぱし2,000円くらいで持ってこれるアルミの普通のポスト。
ってな感じで、今の快速通勤用ですわ。
ほんと、メーター起動してると、出て来る数字はほぼほぼロードに匹敵。
距離で100Kmとか走ったら、そりゃぁ変わってくるだろうけど、片道20Kmくらいの通勤で使う分には、
会社までの到着時間とかにあんまし違いが出ない。
時速30Km台前半で巡航してるし、今朝は雨前の強めな追い風も相まって、
トップスピードで55Kmくらいまで。
ただ、アウター×トップに入れたところで、チェーンがアウターに外れ、
「あぁ、やっぱし、前の変速機無いと落ちるか・・・」なんて思いながら、
ペダル回せないんで足止めて見たんだけども、ホイールのエアロ効果やら、追い風やらで、
言うほどスピードが落ちることなく惰性で1Km近く走ったんじゃなかろうか?
アルミのフレームでそれなりに重量が有ったりするんだろうから惰性で進む感も強いし、
とは言いつつ、乗った感じは軽いんでキビキビ操作できるし、扱いやすい感じで。
と、まぁ、大体そんな感じで。
返す返すも、真似するとだいぶお金かかるんで、ロード持っててパーツが余ってる人が、余興でやる感じだと思う。
新車のエスケープ買って来てやるとなると、下手すれば1台半か2台分くらい、追加のコストが掛かるもの。
5万で買った自転車に+10万かける人はなかなか居ないはず。
それから、エスケープに乗ってる人の9割方くらいは、言うほど自転車が根っから好きな人じゃない気がするわけで、
カスタムなんかする余地もなく、そのまま乗りっぱなし乗って、
チェーンからキュルキュル音がしててもそのまんまだし、タイヤの空気もあきらか少ないまま乗ってたりとか、
そんな気がするわけです。
そうすると、残り1割くらいの方々が、それこそロードバイク持っててのクロスバイク持ちとかでエスケープとか?
あるいは、運動大好き的な女性とかで、走行性能アップというよりも、カラーコーディネート方面でパーツを変えていったり?
そうなったときに、初めて、パーツの交換が入っていくんじゃなかろうか?
まぁ、そんなところで、エスケープには、ロードバイクのパーツ使えますよって話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿