なので、今日2台目の電動自転車。
パナソニックのハリヤで、漕いだら変な音がするっていう奴。
だもんで、まぁ、駆動系のどこかしらと思われなんだ、とりまカバー外し。
すると、やっぱりよくあるパターンで、左下に有るV字型の斧的なデザインのパーツがおかしな位置に。
理由がこれ↓
あぁ、これ、分かりづらすぎたな・・・
なので、外した写真↓
つうことで、歪んで、本来収まってるところから飛びてて、だもんだから、カラカラ音が出る的な流れ。
わかりづらいな。
左下の丸い穴と右のプラスネジの間、ネジよりにはめ込む場所が有って、要はそこにはまり込んでるはずなのが、
歪んで外に出てきてたっていう話です。
因みに正しい位置感↓
で、まぁ、どうやって直すのが良いのか?
ってなると、曲がってても、ペンチでつまんだり、バイスに噛ませてエイシャラーってやれば、
有る程度機能してくれるように直るけども、他の車体で同じやつを診てきたけど、
まぁ、やっぱし曲がりグセとかついてるし、金属疲労で柔くなってたりするから、
ある程度使うと、また同じことになったり。
だもんで、理想は、あのV時のパーツをごっそり新品交換のほうが良いと思う。
ただ、まぁ、持ち主さんの価値観がてんでバラバラですからねぇ。
「交換したほうが良いですよ~」って言ったところで、「なんで交換しないといけないんだ?」って事もあるし、
逆に「問題ないところまで、全部交換してくれ」っていう人も居たり。
そして、まぁ、安く済ませたい一心の方の多くが、ノーメンテなので、
実際この車体も、チェーンの油切れまくりでシャリシャリ言ってるし、タイヤの空気も7割くらいだったし。
結局、元の自転車がいい値段しちゃうもんだから、それ以上お金かけたくはなくなるんだろうなぁと思う。
例えば、高いロードバイクで、ビンディングシューズに、ジャージ着て、メットかぶって、サングラスしてても、
チェーンからシャリシャリ音出てたりするのをよく見かけますからねぇ・・・。
はい。
という事で、よりによって自転車は耐久消費財なんですから、お金かけてメンテしてくださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿