で、懸案だったヘッドパーツ問題を、回収したあと、全体的に見て見るわけです。
え~っと、何だったっけか?
竹とんぼじゃなくて、たけのこじゃなくて、普通に竹式か・・・。
そんなタイプの構造の奴。
さておき、古いフレームなので、例のごとく調整ネジがついてたり。
なんとなく新し目なスプロケがついてたりするし、ディレイラーも古いけどシマノ 105なので、
まぁ、もう、このネジはなくてもいいかなぁと言う印象なんだけども、このネジがある場合は、
限界まで前に出しといて固定したほうが、トラクションが良くなる気がするのでこんな位置。
まだ、締めれるけど、これ以上締めると、クイックのナットがちょっとはみ出そうな感じになるから。
ただ、まぁ、スポークテンションとかも落ちてたし、フレーム自体も疲れてそうだから、
トラクションがどうとか、関係あるのかわかんないけど・・・。
初っ端の段階で、「あれ?センターずれてね?」な感じだったから、振れ取り台乗っけて、センターゲージ当てて。
あらからまっすぐのホイールにして再度はめ込んで、センター位置出るかなぁと検証しつつ。
たまに、フレームがゆがんでると、ホイールが斜めるんで・・・。
ホイール付けると、ブレーキなんかも調整できて、残りが変速は、
初見で見た時STIレバーだったのが、ダブルレバーに変わってたのは、たしかにこれならブラケットカバーがべとついてても、
ピスト用とかで、ドロップのレバーだけ買って来てやればいいから、綺麗に直せるな。
ただ、まぁ、ダブルレバーってのが操作しづらい気がするけど・・・。
なにせ、ブレーキ・シフト一体型で操作ってのが今の時代だし。
さて、じゃぁ、変速調整とかを軽く見てみて終わりかなぁと思いきや、地味~に気になる点がポンと現れるから悩むわけですよ・・・。
いや、これ、直そうか・・・。
でも、フロントディレイラーの調整がよっぽどおかしくない限りは多分大丈夫だよなぁ。
実際が、今まで自分が乗ってたチャリンコで、フロントディレイラー付きのが、外に行ったことないし・・・。
今日が、あと、1時間45分。
なんか、まだ、微妙にやること有るけど、まぁ、時間的には大丈夫か。
んじゃ、ちょっと直しとこう。
0 件のコメント:
コメントを投稿