という事で、1つ前に載せた、ロードバイクのワイヤールーティングを見直したりとかの成れの果て↓
とりあえず、各ワイヤー、明らかに長いのでカットしていって、取り直し。
<befor>
<after>
これは、ブレーキワイヤーの左右を逆にしたらもっと良いと思うけど、たぶん、あたしが乗ることはないし、
誰かが乗るとしたら、右-前、左-後でないと違和感あるだろうし。
これでも、元の状態よりは改善してるけど、後ろ側につながる補助ブレーキがイマイチ、カコっと元の位置まで戻らない状態。
STIレバーの方だとカッチリ戻るんだけど、ブレーキワイヤーの位置的にこれ以上は難しそうなので、そこまでで。
ブレーキキャリパーの反発力上げとか、ワイヤーのヌルヌル化とかしたら、改善するかもだけど・・・。
で、これまた、ワイヤーのアジャスター位置が近すぎる気がしてて、変速ワイヤーがヘッドチューブのところでぐねっと行くから、
も少し外に張り出させるとか、後ろに下げるとかしてもらいたい気分。
フレームの塗装がじゃんじゃん削れるんで、ゴムのカバーを入れて対応。
そんなこんなで、さっきの”バッテン”を解消してます↓
befor
after
はい、という事で、これだけ。
作業手順とか載せたほうが良いのか、まぁ、でも、調べたら動画ですら見つかるんで、それで良いかと。
みんな大好きyoutube↓
https://www.youtube.com/results?search_query=how+to+cable+rooting
しかし、これ、排他的というか、わざわざ英語で検索してるのは、そのほうがいい感じの動画が見つかりやすいから。
それっぽいところが、公式っぽく、いい感じの動画で作ってて。
逆に日本語で検索したら、ワイズロードとライトウェイが、メーカーなり販売店なりで、
それ以外はなんちゃってユーチューバーが個人の自転車使って個人的にのパターン。
だとしたら、どっちかって言うと、名のしれたお店とか、それっぽいかっちりした動画のほうが信用できるじゃん?
自分でやるための参考にするとしたら。
よくわかんない人が上げてる動画信じてもいいだろうけど、それが正解か間違いかの判別がわからないだろうし。
手順の合理性とかも、判別し難いだろうし(どっちを先にやったほうが効率的かとか・・・)。
で、日本語でそんな動画が無いのは、単に海外に比べたら趣味の自転車マーケットが小さいから。
(英語で作られたコンテンツなら全世界中の数億人が見るだろうし、日本語なら視聴対象が数十万人くらいかしら)
ってのが筆頭なはずで、ついで、そんな動画コンテンツを作るような組織が無いから。
あるいは、そんな動画を作ってしまったら、普段自分たちがその作業をやってご飯食べてるのに、
自分たち用の飯の種を、不特定多数の人様にばらまいてしまうから(主に自転車屋目線だと)。
とは言いつつ、その気になれば、時速60Kmとかでるし、そうでなくても、
カオスな乗り方する女子大生とかが、低速走行中の電動自転車で人を轢き殺したりもしてますんで。
乗り方もそうだけど、整備不良であんまり走り回られるのも困った話。
まぁ、そんなところで、たぶん、基本的に猛反発されるだろうけど、
自分でやれるだけやって、分からない場合に自転車屋に持っていくってのができたら、
それが一番良いかもです。
0 件のコメント:
コメントを投稿