まぁ、その、いろいろ契約関係のやつが入ってくるで、組み立てるわけですけども。
なので、珍しくFELTのロードバイク。
ジム・フェルトがやめたんだっけか?
まぁ、そんなことはどうでもよくて、箱開けて組み立て始めたんだけども、
これは、ちょっと、工場でのアッセンブル段階からやり直してほしいなぁな印象だったので1つ。
まぁ、こんな感じで、よくあるロードバイクなんですけども。
まず、補助ブレーキレバー付き。
なので、ハンドル周りが混雑しがち↓
まぁ、これは、ワイヤーをカットしたりで揃えるとして、変速ワイヤーの通り方が・・・
このフレーム、シフトワイヤーが外を通る仕様なんだけども、ダウンチューブの裏っかわで、普通に交差して”バッテン”になってやがる。
せめて、ケーブルライナーくらい入っててくれたらまだマシだけど、精神衛生上というか、
機能的にも明らかに接触して交差してるから、摩擦するだろうし、ここだけワイヤーが弱くなる気がしてしょうがない。
まぁ、例えば、1年に1回、ワイヤーを交換しましょうとかを謳ってて、
それ基準で考えると、「1年以内にワイヤーが切れることはないからいいか・・・。」
的な判断なのかしら?
強いていうと、去年のモデルは、Clarisの旧型が搭載されてて、変速ワイヤーの出方が全然違うわけですよ。
STIレバーの横から出るのか、ハンドルに添わせてバーテープの終わりから出てくるのか。
で、2017モデルをみると、ワイヤーがまっすぐ通ってて、特に交差することもなく。
新型のClarisになってから、このルーティングにしてあるとか?
とりま、それが気になったので、1ネタ。
でも、まぁ、たぶん、同じくこの自転車を組み立てる人たちは、流石に気にするんじゃないかと思う。
だもんで、販売されてるのを買って、「さぁ、乗ろう。」としたら、たぶん、こうなってないかと。
さて、組立再開で。
0 件のコメント:
コメントを投稿