はいさい♪
もう、心が沖縄に飛んでいってるんで、そんな挨拶からスタート。
明日あたりには、通り越して、ニーハオになってるかもだけど。
さておき、昨日休みだったんで、一昨日再構成してみた、ジャンクの電動自転車をテストがてら山登りさせてみた次第。
で、自宅からスタートなので、バッテリーの持ちを考慮すると、平地はアシスト無しで踏みまくり、
登坂だけスイッチオンにしてみたんだけども、結果、この寒さの中大汗かいて、下りは極寒で、ブレーキが熱でたれて効かなくなる有様。
登ってみた場所がこちゃら↓
いや、どこだよ?
っつう話ですけども、まぁ、これで特定できたらご名答。
自宅から8Kmくらい行ったところですわ。
遠くに瀬戸内海が見えるのと、手前にバスの駐機場が有るんで、そのあたりがヒントで。
も少し、左下側に、それなりな建物があるので、それは映ってない角度で。
距離とか、標高とかのデータをナビタイムで見てみると、僅か1.6Kmで、標高が0mから150mくらいまで。
瞬間最高の斜度とかはものすごい高いところが有った気がするけど、ロードでヒルクライムとか考えたら、
まぁ、そんなでもない感じで。
実際、あたしが、去年の盆に日本海側まで走った時、中国山地を超えてますけども、
そっちのほうがよっぽど距離も有るし、キツイところが有った気がするんでね・・・。
それは、カーボンフレームのロードバイクだったけど。
さておき、ヘタった電動自転車と、ヘタったバッテリーで登れるかやってみたら、一応は登れる。
登れるんだけども、時速5Kmも出てなかった気がするくらい、パワーが出ない。
まぁ、冬場で出力低下も有るんだろうけど、それ以上にバッテリーがヘタリまくってるし。
それから、モードを切り替えたり、シッティング状態だけどペダリング時に力入れて高付加をかけたりとかもやってみて、
したらば、最大限負荷を掛けると、ユニット内からガチガチ・バキバキ音発生。
これ、もう、モーターユニットがご臨終だな。
振り返ると、修理依頼で、過去に1度、パナソニック ハリアのユニットを交換したことが有るけど、
それも7年くらい乗って、ヘビーな使い方での故障。
でもまぁ、持ち主さんが数万円出してユニット交換になったから修理もしたんだけど。
流石に、ここまで行ってると、直さずに新しいのに買い替えを検討したほうが現実的か。
で、テストしてる車体はチェーンとかスプロケの交換とかを1度もやってないやつなので、
チェーンが滑ったり、ギアが飛んだりも多少出たり。
チェーンリングの針化も有るし、下のテンションプーリーはスプリンがヘタって反発力もそんななく、
それ以上に、チェーンもダラ~んとしてて、コマ伸びが激しいから、チェーンも引けないところ。
実は、電動車用のチェーンがAmazonで2,000円くらいで買えるから、心得があれば結構安く直せるんだけども。
それが確かKMCとかで、実際のところ、ブリヂストンもヤマハもパナソニックも、
自転車のチェーンなんか作ってないっすからねぇ・・・。
メーカー純正品でないと嫌だって言う、半ば化石みたいな神話を崇拝してる人たちもチラホラ見かけますけども、
純正品がOEM先の社外品で、KMC製のチェーンとかむしろ多いくらいなので・・・。
とりま、厚歯でアンチラスト仕様の130リンク前後有れば使えるかと。
んで、登りきったら今度は下りで、住宅街だから、道が入り組んでて、ノーブレーキで突っ込むわけにはいかないわけです。
そんなことしてたら、命がいくつ有っても足りないので。
だから、路地ごとにブレーキかけて留まるんだけども、
後ろがローラーブレーキ、前がデュアルピボットのアルミなキャリパーにアルミリム用のシューと、アルミリムのホイール。
まず、前側は低速走行時のブレーキだと音がでないのが、キューキューと爆音化。
焦げる匂いもしてくるし、リムをさわったらだいぶ熱くなり候。
まぁ、でも、元々ステンリムだったのをアルミに変えてるからってのも有るんだけど。
たぶん、ステンリムだったらも少し効くのかも。
有るは、パナ純正のシューだと。
して、ローラーブレーキは、再構成時にグリスをてんこもり入れてみたから、平坦時は問題ないけど、
下りで暫く使うと、熱でグリスが溶けまくり、レバーの握り量が極端に変わる。
たぶん、ローラーのヘタリとかも有るんだろうけど、気泡の入った油圧ディスク並みにスカスカになりそうで怖かったんで、
途中、ちょっと休憩して冷ましてみたり。
放熱フィン付きとかも有るから、下りで乗りまくるんなら、そっちのほうがいいかもです。
と、まぁ、そんな感じでテストがてら走ってみて、
「もう、ここまで行った車体なら、修理せずに買い替えだな」
って感じたってオチです。
その後、下りきったんで、家まで、国道2号線は宮島街道を走ってるんだけども、
最後に走ったのが数年前で、そのときにくらべたら、走りやすくなってる気がする。
全般、自転車が走れるスペースが広い気がするし。
あと、電動自転車って、3段ギアでも、スプロケがでかいから、ギア比的に結構合った気がする。
普段使いの足が、同じ27インチの3段ギアで通常スプロケだから、
3段目をぶん回すと、時速30Kmを超えるイメージで、これをずっと維持は、それなりにキツイ。
んが、この電動車のデカスプロケだと、3段目をぶん回しても体感的に時速25Kmくらいのイメージなので、
結構乗りやすい。
チェーン交換も必須になるけど、一般車の3段ギアの3段目を活かすなら、
デカスプロケ交換は結構効果的なんじゃないのか?
って言う副産物的なやつも1つ得たり。
さて、もうじき、ミヤタのクルーズが来るだろうから、これが来たら再度同じ場所に行って見よう・・・。
Unknown
返信削除観音台の奥
上りで遊ぶなら竜王公園登って、市立大学の方に抜けて見るとか
竜王から先は展望無いしそんな楽しくないかも知れないけど
正解です
返信削除コメントどうもです。
ご指摘の通り観音台の奥で、高速のすぐ下辺りです。
電動車が来たらちょこちょこ走りに行く予定が有るんで、
気が向いたら行って見るかもです。