今日の午前中。
スクラップになってたパナソニックのシティサイクル系電動自転車に多少手を入れて乗れるようにした次第。
まぁ、結果的には、多少どころか相当手を入れないとまともに走らない状態だったから、
傍から見たら、大工事レベルなんだけどね。
職業的に自転車いじりしてるから、そんなでもないということで。
で、そもそものスクラップ理由は、フロントフォークが折れたから。
明後日にでもなれば写真撮れるから、気が向いたら載せるけども、
あたしの生涯で直したパナの電動自転車のうち、
たぶん、2例目。
フォークが曲がるのはしょっちゅう見るけど(皆さんぶつかりまくりなので)、折れるというパターン。
んで、ベース車両も8年くらい乗ってるもんで、フォークに限らずそこかしこが全部くったくた。
とりあえず、フォークを交換で自転車の形に復活。
復活したはいいものの、そのまますぐに乗れるわけもなくであれこれ手直ししまくって。
今日の仕事帰りに乗ってみますれば、”これは直す価値なかったなぁ”っていう。
一応、乗ってみると、どこが悪くて、どういう症状が出てて、直すにはどうしてってのがわかるわけだけども、
ちょっと、これは根本的にきついなっていう体感で。
最たるところ、電動自転車なのにアシスト力が弱くて、
普段足に使ってる廃車ベースのシティサイクルのほうがよっぽどきびきび動く。
まぁ、しいて言うなら、1つ前に乗った電動自転車が、今月発売のミヤタ クルーズ。
職権乱用的に、発売前の試乗車に乗ってんだけども、感心するくらい良くてですねぇ('◇')ゞ
従来、「誰が買うんだよ?」スタンスだったんだけども、
「これなら試乗ありきで売れるんじゃね?」に変わったところ。
ほんとに基準満たしてんの?っていう強力なアシスト感があって、それに比べたら非力なことこの上ない。
漕ぎ始め初速は伸びるけど、それっきり。
まぁ、それなりに自転車をかじってるから、漕ぎ方とか技術的なところもあって、
「電動自転車=漕ぎだし番長の重たい自転車」くらいの認識だからってのも。
ほんと、時速20Kmとかになると、劇的にしんどいだけだし。
クロスでもロードでも時速40Kmとかなわけだし。
ロードの下りともなれば、さらにその倍出るわけだし。
それから、長く乗った電動車でネックになるのがバッテリーのへたり。
ご承知の通り、パナのバッテリーは、ボタン長押しで、その後にランプが何個付くかでへたり具合を一応判断できたり。
とりま、車体についてたのは4つ点灯で交換準備とかのレベル。
が、容量が3Ahくらいだから、今日の帰り5Kmも乗れば、フル充電から1つ減る。
1日10Kmなら、二日に一回ペースで充電せんといかんレベル。
もう1個がメーカーへの回収待ちになってたやっぱりへたったやつ。
こっちが5Ahだから、多少持つだろうけども。
なにせ、このバッテリーを新品にすると、途端に3万からかかるわけで、
果たして、そこまでの銭をかける意味があるのかどうか・・・。
実際、2~3年使って、バッテリーのへたりで、ネット情報とか見ずに来た人に、
「3万からでっせ」って言ったら、普通にびっくりされるし。
と、まぁ、そんなところで、年代物な電動自転車はあんまし金掛けないほうがいいという表向きに、
実は、今月発売のミヤタ クルーズのステマでした・・・。
テーマは、スポーツ電動のユニット、STEPSについてだったかと。
そして、そのすぐ近くで、ミヤタの試乗会ってことで、周到に仕組まれてます。
一応、シマノの方は行くけど、ミヤタの方に行くかどうか・・・。
なにせ、一度、乗ってるし。
実は、もう、注文もしてるし。
このテクニカルセミナーが、仙台スタートで東から西に来てて、確か最後が福岡。
広島からだからどっちに行ってもよかったけど、福岡やめて岡山で。
会場がちっちゃい気がするから、あんまし好きじゃないんだけど・・・。
でも、まだ、今の段階で予約できたりするから定員には達してないのか?
う~ん、というか、行って話聞くほど中身があるのかどうか。
シマノのユニット自体まるっきり初めてだから、話を聞いときたいくらいで。
あんまりにも中身がなかったら、きびだんご買って、ペットショップに殴り込もう・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿