昨日、今日と乗ってて、色々検証とか体感とかしながら。
で、いろいろ思うことは山ほど有って、それを都度書いていってます。
今回は、油圧ディスクブレーキの話。
そもそも、油圧ディスクの自転車に乗ってる人はどうでもいいとして、初めて乗る人は多少その操作感とかに、
普通のワイヤー引きのときとは違った印象を覚えるはずなんですよ。
まぁ、そりゃぁあたりまえですけども。
ワイヤーに比べたら、「なにこれ?抵抗がない?」「握りしろが結構少ない」みたいな感じかしら?
それにもまして、物理的に違ってるのがレバーのサイズですよ。
よくある普通の自転車ベースでみたら、「短っ!?」ってなるかと。
実際、ツーフィンガータイプって言って、人差し指と中指で操作がベースで、
あたしは、人差し指だけのワンフィンガーで操作してたりするわけです。
それで事足りるから。
実際、この制動力で、よくあるフォーフィンガーな長さのレバーだと、ガッチリ効きすぎて危ないとか、
まぁ、そんな事かと。
逆に、ツーフィンガーだと、結構繊細な操作ができたりするんで、慣れてたり、あるいは慣れてくると至極楽なはず。
そもそも、これは、この電動車にかぎらず、油圧ディスクのフラットバーな自転車全般に言えますけども。
肝心なブレーキの効きとかは必要十分かと。
車重がある分、惰性的にズズッと進む感じで、ブレーキング時に荷重がかかるんだけど、
このフォークなら大丈夫だろうなぁって言う剛性感。
逆に「軽量化だ~」ってなって、カーボンフォークにすると怖いと思う。
コラムが付け根からポキっと逝くんじゃなかろうか?
話がそれたけど、とりあえず、油圧ディスクブレーキって事です。
出荷時は、日本仕様だから、右-前、左-後になってて、個人的には逆にしたいけど、
逆にするとケーブルがきつそうだから、とりあえずそのままで。
グリップの耐久性?
返信削除このグリップって中華直販でよく見かけるやっすいやつじゃないですか? 以前使ってみたらソフトな握り心地はよかったんですけどあっという間に裂け目が入って崩れてきたような覚えが…。ちょっと耐久性注目していただけると助かります。
もしか期待に応えられないかもです。
返信削除毎度コメントありがとうございます。
車体全体に細かく注目した写真を上げてませんが、
ちょいちょい安いパーツがついてまして、グリップもその1つになってます。
で、早ければ今月末くらいに、カーボンハンドルとかが手元に来るので、
その際にERGONのグリップに交換しようかと画策してました。
そもそも、今の純正グリップが、イマイチ自分の手に合ってないので交換前提に見てまして、
今月中に破れたり、崩れたりしたら、それこそネタにして投稿致します。