ちらっと調べてみたら、明日・明後日、大阪で自転車のイベントが有るっぽくて、
そこで、試乗できるらしい。
ミヤタのクルーズ。
まぁ、ミヤタ発信というよりも、シマノ発信な印象も有って、
他に、同じSTEPSを搭載したメーカーのにも乗れるっぽい。
ミズタニとかの。
あぁ、あったあったこれこれ↓
https://www.cyclemode.net/ride/
なにせ、スポンサーの名前に、ボッシュが入ってる時点で、スポーツ電動のやる気さ加減。
いや、まぁ、しかし、市販の製品版があたしの手元にあるってのも、結構珍しいのか?
たぶん、今頃全国の有力販売店様に納品されてるはずなんだけど。
あたしは、結構早めの段階で注文した気がするから、今手元に有るけど。
そして、もう、すでに、この自転車に使えそうなカーボンパーツをAliexpressでポチりはじめ候。
とりあえず、アシストが切れる時速24Km以上での平地巡航を楽にしてくれる高ハイトなカーボンホイールが欲しいので、
ディスクハブ仕様のやつで1セット。
ローターが6穴用だから、現状のセンターロック方式でつけてあるスピードセンサーがいけるかどうか。
手元に実物が有るくせに、まだばらしてないので・・・。
なんなら、リムだけ用意して、シマノの何かしらのハブで、耐久性も入れて28Hとかで組んでも良かったけど、
出来上がりホイールがあまりにも安いので、ホイールセットで。
因みに、330ドルくらいなので、円換算しても4万行かないくらい。
ディスクホイールだからリムの精度とかあんまし関係ないし(ブレーキ面とか、耐熱とか)、
ハブはシールドベアリング入ってるからそこそこ。
あるいは、電動だから、漕ぎ出しの馬鹿トルクでラチェットがぶっ壊れるんだろうか?
スポークもエアロスポークで、まぁ、たぶん、組まれ方がよろしくないだろうから、
そんなもんは一旦ばらして再組立すりゃぁいいし。
とりま、逆イタリアンとJISでね。
それから、使うかどうか、結構ためらったけど、安いので衝動買したのが、
カーボン製のステム・ハンドル・シートポストセット。
いや、シートポストとステムは良いとして、ハンドルがね。
クランプ部分で割れたりしそうで怖いわけですよ。
カーボンハンドルって、ほんと、ものによってはクソ薄いから。
かと言って、低トルクで締めて、乗車中の衝撃でグリッと動いたら、それも怖いし。
まぁ、そんなことなので、書いてある規定トルクを無視して、
カーボンペースト塗っての3Nmくらいから試してみるんだけど。
あらかた4~5Nmで落ち着く感じで。
あとは、まぁ、サドル変えるのと、ドライブトレインは、105の11段にしてみて、
ってなると、フラット用の11段シフターが要るか。
あー、あと、6穴のローターもか。
出来上がるとしたら、3月後半くらいか?
さて、この自転車、どんな層の人が買うんだろうか?
あたしの推定だと、若い人買わないと思う。
まず、値段高いじゃん?
ロードバイクを趣味にしてる人でも、やっぱし30万レベルの完成車だと、結構しんどいはずなんですよ。
それより上の50万~とかは、競技志向とかの人たちになると思うし。
いまや、カーボンフレームで105がついてても20万くらいなわけで、ホビーレーサーでもそれで事足りる。
まぁ、ホイール変えたりは有るけど。
ともすると、まず、ある程度お金持ってる人向け。
そうすると、40代以上とかで、そこそこの地位に有って、健康志向が有っての人たち?
もしか、そこからだいぶ先に行って、60代で定年退職後からのパターンとか?
逆に20代、30代は買い手が少ない気がしないでもない。
例えば、初めてスポーツバイク買うとかなら、
5万のクロスバイクと2万のなんちゃってクロスバイクを迷っている人たちも大勢居るわけで。
スポーツ電動で先に出てる、ヤマハのYPJとか、そんな世代の人たちが買ってる印象も有るし。
若年層でスポーツ電動買うなら、既存のユニットを積んでる、パナソニックのハリヤとか、ブリヂストンのリアルストリームとか、
そのへんで良いわけだし。
価格的にも、半額くらいだし。<30万 対 15万>で。
で、一応、あたしは30代なので、自分の想定でみるとまれな購買層なのかもしれないけど、
まぁ、実際に試乗した時、「これは相当おもしろいな」って感じられたから乗っかってみてるわけです。
あと、8割方、今の立場的に融通が効くからってのも有るけど。
まぁ、そんなところで、とりあえず、このノーマル状態ある程度乗ってみて、走行感とか覚えとこう。
それに対して、パーツ交換したらどういう事になるのかってのがわかんないと”あれ”だし。
あと、これ、一応販売もしてるわけなので、いろいろ使い方とか覚えとかないと説明ができん。
自転車としての部分は、まぁ、クロスバイクなので良いとして(ブレーキが油圧だけど)、
電動の部分は、ママチャリ電動とは全然違った事になってるから、その取扱とか、まぁ、いろいろ。
あぁ、あと、パソコンにつなげてどうこうでできるから、それも後でテストしとこう。
0 件のコメント:
コメントを投稿