で、もう、状態とか見境なく受け入れるんで、
「ここまでやったんですけど、あとができない、やり方がわからないとかなのでよろしくお願いします」
ってのをじゃんじゃん。
基本、あたし自身が、自転車パーツ買うなら、ヤフオクの新車外し品とか中古美品。
海外通販サイトの格安品、Amazonで普通に売ってるやつ。
などなどをバンバン買ってもらって、それで組み立てたら安くなるんじゃね?
って思ってるから、どうなってようが、「此処から先お願いします」的なのはありだと思ってるので、
頼まれたらいくらでもなわけです。
普通に、看板をでかでか出して、プロショプな感じでやってると、パーツの持ち込み不可とか、
そのお店で自転車買ってても、他店で購入したパーツがついてただけで邪険に扱われたりとか、
逆に、すげぇなあと思うスタンスのお店も有るくらいだから、感心するけど。
まぁ、京都の料亭みたいなもんで、一見さんお断りでやってもビジネスが成立するからそうなってるって言う。
そんなところで、今からやっつけにかかろうってのが、カーボンフレームのロードバイクで、
ワイヤーとかチェーンとかをやるっていう感じのやつ。
いや、まぁ、厳密には、一通りチェックはした上で。
んで、ざっくり見ていくと、アルテなんだけど、フロントディレイラーは1つ前デザイン
が、リアは新型
ブレーキも恐ろしくかっこいいデザインな新型
で、買ったときについてくるワイヤー類とかがあって
って言う流れのやつ。
リアディレイラーが新型で、フレームがフルアウターだから、これが使えす↓
今までに、同じフレームで、同じディレイラーを取り付け組立したこと有るから、
まぁ、大丈夫なことは分かってんだけども。
そんな感じで。
あぁ、あと、別件で、付けてあるホイールとかも気にしてみて、「う~ん、これは、リムが・・・」って状態。
そもそも、シロッコのリム単体とかが有るのかしら?
有ったとしても高いと思うし、金額によっては、それこそ海外通販で新品のホイール買ったほうが安くなるとかにならないかしら?
いっそ、35mmハイトの中華カーボンリムを持ってきて、なんちゃってBORAとかにしてみたり。
まぁ、そんなところで、サクサク組み立てていこう・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿