1つ前のエントリーからの余談で1つ。
そもそも、どこぞの自転車屋にフレームやらパーツやら持ち込んで「組み立ててよ。」
って言うと、嫌な顔されるか、全面お断りかが多いんじゃなかろうか?
あるいは、引き受けてくれるお店が有っても、工賃が高額だったり、
逆に普通の工賃というか、安く収まっても、お店にいる人のレベルがそんなでもなくて、
仕上がった自転車が、そんなでもない感じになるとか?
で、まぁ、チラッとググると、やっぱし15,000円とか20,000円とか、
レースでの使用まで見据えてるような場合は30,000円~なんてのも。
それで、ビジネス的に成立してるんだろうし、頼む人も居るだろうし、
お店も儲かるし、それは全然OKだと思うんだけど。
いや、なにせ、「そういう事出来ますよ♪」ってお店づくりにまずお金がかかるしね。
もっと客観的に言うと、1台で15,000円の売上でも、言わずもがなそれ1件だけじゃ、
バイト君の2日分の給料程度で消えるわけでね。
そんなのが10台でも20台でも毎月あればいいけど。
実際面倒だし。
持ち込まれたパーツが、壊れてるとか、規格違いとかも有るだろうし。
持ち込まれた段階で、チェックして判断できる人材は、だいぶハイレベルだし。
しかも、30年前のレストアもあれば、現行の最新規格も有ることだし。
だって、それが車とかだったら、ちょっとしたパーツ変えるだけで、
1万円を超える工賃が、よくあるかと。
足回りいじったりとか、エンジン系統とか。
そもそも、車いじるには国家資格いるけど、自転車は要らないし。
とりまそんな話で、あたしは”もぐり状態”でここに書いたりしてて、
知ってる人だけ、リアルに会いに来てくださって、なんじゃんかんじゃ作業したりですけども、
まぁ、その、法人格で受けると、あまりにも信用がない会社なので人が来るわけもなく。
ただ、体感的に、
「ネット通販で最安のパーツを買った」
「ヤフオクで中古買った」
「海外通販で取り寄せた」
「Aliexpressで買ってみた」
↓
「実際やってみたら取り付けできない」
「規格が違ってるのかも知れない」
「ネットで調べてもよくわからない」
↓
「自転車屋に聞きに行ったけど門前払いされた」
「〃 嫌な顔された」
「聞いてくれたお店の店員さんがイマイチ頼りない」
っていうようなフローが少なからず有るんじゃないのかしら?
だもんで、自分が個人的に開業までして自転車屋とかやるなら、
家賃一桁万円の狭い店舗でも準備して、安めな工賃で数こなす方向で運営しても、
そこそこ成立するんじゃないのかと思う。
安めっつっても、バラ完で5,000円とか7,000円とか。
(方々から猛反発されるだろうけど)
パンク修理で800円とか1,000円とかなんだったら、全然ありだと思うけど。
熟練工というか、数こなして慣れの有る人間なら、そもそも作業スピードと正確性が両立するだろうし。
そもそもの大前提として、自転車業界の先が真っ暗闇なので、
今からあたしが開業するとか、可能性で2%くらいしかないけど。
商品価格なんぞは、ネット通販の普及とデフレなんかで崩壊してるんだから、
最後は技術代の値下げっていう、息の根止まる方向にシフトしていくと思う。
業種によっては、人工知能とか、ロボットが人の仕事を代替するようになってくるし。
0 件のコメント:
コメントを投稿