<img class="alignnone size-large wp-image-532" src="https://play-bicycle.site/wp-content/uploads/2018/05/d606e7a6-6c8d-41e9-89e7-b6065b11b755-6865-0000020c5604808e_file-768x1024.jpg" alt="" width="768" height="1024" />
という事で、ミヤタ クルーズネタを1つ。
まず、純正が9段に対して、パーツそうとっかえまでして11段化しているのは周知の通り。
目的は、純正のローの32Tが要らないのと、クロスレシオ化で加速よくしたいから。
で、今朝方とかも通勤で使ってて、よくよく思うのが、11段要らないなぁという点。
1枚目に使った写真は、停車状態で、今手元にあるのを撮ったばかりなんだけども、
信号待ちとかで停まっても、だいたい、この4段目か、3段目。1段目なんかに入れることはまずなく。
だもんで、具体的数字でいうと、23Tとか21Tで漕ぎはじめ。
フロントが53Tでなければ、50Tでも無いので、リアがそんなんでも漕ぎ出せるわけです。
そもそもそもそもそも、電動アシストも有るし。
そして、いざ漕ぎ出すと、今日計ってみたけど、5秒くらいで24Kmに到達している印象。
(※エコモードで)
そんな時速24Km前後だと、7~8段目にチェーンが掛かってて、
途中のギアが1秒程度しか使われてないんですよ・・・。
クランクの回転数にしても、2~3回転程度かしら?
そんなんで、もう、次のギアにシフトして加速していく感じ。
もう、なんか、F1的に、パドルシフトで”バツバツ”変速していくような。
そうなってくると、各ギアの間隔が開いてても良い気がして、だったら11段要らないという話。
純正状態のまま、9段ギアのスプロケを変えて、ローが25Tとかのやつ選んでても十分事足りる。
という事で、あたしは調子こいてロードコンポ使っての11段化とかしてますけども、
あたしの乗り方じゃぁ、あんまし関係なかったなっていうオチです。
たぶん、ゆったり・まったり加速をしたいならその恩恵は大きいと思うのと、
あとは、まぁ、アシストが効かない領域で巡航するときに、細かいギア選択が出来る恩恵か?
あたしが乗ってる時のイメージだと、7~8段目辺りを、ケイデンス70くらいで回してて、
時速30Km前後で巡航してるイメージだけど、もっと早くとか、もっと遅くのときに効果てきめん?
あくまであたし主観の話ですけど、11段化を体感したかったら、
純正の9段スプロケを変えるだけで、手軽に体感できると思う。
単純にクロスレシオ化してしまえば、ギア比の設定も近くなるんで。
(※あたしが11段の内、1・2段目、11段目を街乗りでほぼ使ってない点で)
0 件のコメント:
コメントを投稿