ということで、2018モデルのSCHWINN車をいじってて、
BBパーツを外したんでその話でも。
まず、2種類有るのは、上位モデルのカッターが上のカートリッジBBパーツ。
下位の、リージェント、カッターがそれぞれ下のセミカートリッジパーツ。
セミカートリッジってのがちょっと意味不な規格で、だったら普通にカップアンドコーンでいいんだけど。
あるいは、採用されてるカートリッジBBパーツも、お世辞にもいいとは言えない印象なので、
これと同じのを使ってくれりゃぁいいものを。
ちなみに、セミカートリッジなので、一見カートリッジだけど、カップアンドコーンっていう奴です。
そして、このセミカートリッジの方。
車体取付状態でクランクも付いてるときに回すと、数周のうちが、「ガリガリ・バキバキ・ミリミリ」音。
その後、音がなくなってスムーズに廻るようになるっていう代物。
いや、まぁ、異物というか、金属ばりとか、金属くずとかが回転部分に入りまくりっていうわけです。
別にこの自転車だからってこともなく、例えば、ブリヂストンの幼児車とかもヘッドが同じ感じ。
でですよ、そんなガリガリ音が出てても、数周回してなくなるから、
そのまま組立たれて、普通に販売されるのがごく当たり前。
これ、販売前の組立で、BBまでばらして、グリスアップとかまでやってるお店は、
超良心的だと思う。
言ってしまうと、そこまでやっても、パーツの品質・精度自体が悪いから言うほど長持ちする感もなく、
だったら、シマノあたりのBBパーツにそっくりそのまま交換が良いわけだけど、
ど新品の自転車、いきなりパーツ変えて販売するってのもおかしな話でね。
じゃぁ、せめてカートリッジにしてくれればなんだけど、
これもこれで、カートリッジにしちゃぁイマイチこの上ない感触。
「なんで、こんなに、ゴリゴリなわけ?」っていう。
型番でググってもらうと、悪評が出てくると思うけど、同じ製造工場の完成車に、
RPMとか、VPとか使われてるんだから、そっちに変えてほしい・・・。
駄目だとしても、まだまとも。
さて、まぁ、そんなところで、BBパーツ交換とかまでやるとしても、例えばシマノの安いやつで1,000円前後かと。
ある程度使って壊れたりしたら、変えてしまえばいいと思う。
そもそも、細かいパーツに触れてるけど、これは自転車そのものもフレームが激重で、
カタログ上、スチール製と書いてあるけど、ハイテンですらない印象。
ハイテンならも少し軽くなってもいい気がするし、フレーム単体で持ったら筋トレできるレベルだもの。
カーボンだの、軽量なクロモリだのを持ってるから、より重たく感じるのかもだけど。
だから、もう、あんまりにもこだわるんなら、フレームから変わってくるし。
基本、走り追及じゃなくて、見た目とか、デザインとか、そっち追求だから、
そっちを気にするのは見当違いということで。
0 件のコメント:
コメントを投稿