ということで、一応仮組み。
つっても、前輪つけて、ハンドルつけて、サドル固定しておしまい。
細部の紹介だとか、そんなのは方々に書いてあるだろうからなし。
組み立てていくのに、いろいろ突っ込みどころが有るからそのへんだけ。
あぁ、まず、その前にエアロっぽいハンドルになってたから1枚
リラックスしてハンドルの上に手をおいたら、上面がへらべったい系のやつ。
これは楽だから良いと思う。
それから、ヘッドのスペーサーがエアロ形状。
う~ん、これは、空力的になにかあるのかしら・・・。
ハンドル下げて、コラムカットしたら、関係なくなるところ。
カーボン製のスペーサーとかを受け付けないのかどうか。
まだ、ばらしてないから不明。
で、ここからがツッコミどころ。
まず、メカニカルコンポだから、左右の変速ワイヤーが有るんだけど、その張り出し方。
これは、ハンドルが一番高くなる位置で、仮組みしての状態。
いくらなんでも長すぎると言うか、張り出し過ぎと言うか・・・。
たぶん、そこそこのお店さんとかなら、いい感じにカットしてスマートにやっつけてくれるかと。
これ、そのまんまで売られてたら、「マジカ(´・ω・`)」って話。
で、デジカメの電池切れに遭遇したから写真撮れてないけど、
フロントもリアもフルアウター。
フレームのダウンチューブの上の方からリアブレーキ含め3本入っていって、
それぞれに出ていく仕組み。
ともすると、変速ワイヤーは左右入れ替えてスッキリ化ができるなって印象。
毎度、SCULTURAを組み立てるときは、変速ワイヤーを逆に通してスッキリ化してるんで。
それに伴ってアジャスター位置も変えたい。
つまりはアウターワイヤーのカット位置変更。
ちょうど下の写真のビニールが巻いてある裏側あたりに、変速のアジャスターが来てて、
「この位置じゃぁ、乗りながら調整ができねぇじゃねぇか・・・」
って話なので、位置変更。
あと、まぁ、ブレーキワイヤーは、自分が乗るときは左右逆にするからあんまし問題なく。
といったところで、個人的に気になったところをピックアップしてみましたとさ。
わざわざピックアップするくらいだから、組立時にいろいろ変更。
それは、まぁ、明日か明後日かにでも。
そもそも、1つ前のエントリーで触れてますけど、まだメーカー在庫有るんで、同じ自転車も買えるはずです。
実際、自転車なんぞ乗ってなんぼのもんなので、胡散臭いネットの情報だけ見て買うのは無理有ると思いますけども、
まぁ、一応、触発されて買いたくなった方いれば、全国の取扱店で、対面販売で買えるはずです。
メーカーの肩を持ち上げとくんで宜しくどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿