これ、数日前の話。
手前の通勤用、サカモトテクノ エアーオン。
カーボンフォーク化して、25Cタイヤが合わず、23Cタイヤに変更して7.5気圧入れれるように換装。
使ってるのは、DUROのDorado。
アマゾンで別のタイヤは有ったけど、いまいち発見に至らなかったんでマイナーなのかもしれない。
というか、たぶん、DUROタイヤなんざあんまし知らないだろうし、
ネットの情報全盛なこのご時世だと、コンチネンタル買っとけとか、パナレーサー買っとけとか、
Vittoria買っとけとか、そんなことになるのかしら?
あたしからすると、そんな事気にしてる人たちの中でタイヤの違いがわかる人ってどのくらい居るのかと。
さておき、数年ぶりかに23Cタイヤ使ってみたところ、初乗り時は「あぁ細い、硬い、跳ねる」だったんだけど、
今は今で乗りなれて、「フォークコラムにダメージ強そうだから荷重移動でいたわりつつ」みたいな感じ。
グリップ感も結構あるし、このタイヤ、安い割には結構良いと思う印象。
ただ、後輪は従来どおりコンチネンタルのグランプリ4000SⅡっていうど定番なロードタイヤだもんで、
こっちも同じタイヤに買えたらどうなるのか試してみたい。
ネット情報なのでホントかどうか知らねぇけど。
ダンロップ=のむけんな頭になってるあたしとしては、車タイヤのイメージしか無いけど、
まぁ、KENDAだって車・バイクタイヤ作ってるし、チェンシンも言わずもがな。
逆に、自転車用タイヤでブリヂストンは、ブリヂストンが作ってないっていうお粗末くらいでね。
自動車と自転車じゃタイヤの太さに雲泥の差があるから、性能面とか高品質にできるのかわかんないけど、
DUROのタイヤをいろいろ見た中だと、結構積極的に使っていってもいいと思う。
余談膨らますと、安タイヤのスポーツバイク系補修用なら、CSTと、DUROと、この2強で良いと思う。
ということで、ちょこまかいじり中ですけども、あとは早々にブレーキシュー変更。
フルブレーキかますと、強烈なキー音が出るのでベルいらず状態。
金属片を噛んだトラックのブレーキみたいな。
次回交換で。
DUROのタイヤはとにかく情報が少ないので手を出しにくいのですがDoradoはいちおうカタログに120TPIで耐パンクレイヤー入りと書いてあるのでそれなりに使えると信じて買うことにします。といってもおっしゃるようにどうせ違いなんてわからんのですけど。以前あさひブランドのハイプロテクションロードタイヤなるものを街乗りで使ってみましたが、コンチネンタルやらヴィットリアやらのミドルグレードとなにが違うのかさっぱりでした。普通に走るじゃん、て。
返信削除ところでStingerのほうはお使いになったことありますか? たぶん22TPIとかのペラペラなやつなんじゃないかと勝手に想像しているのですが…。
毎度コメントどうもです。
返信削除Stinger(黒)は使ったことがないです。
問屋のラインナップ上、ロード系が3種で、個人使用でDoradoを使い、
一番下にあたるHypersonicは修理時の補修用で大量使用してます。
在庫切れ等のときはマルイがラインアップしているCST系のGIZAブランドも併用で、
仕入れ値がだいたい一緒くらいで、性質的にも似た感じなので使いまくってます。
イマイチ回答になってもないですが、同じスティンガーでもカラー版は結構使ってます。
単価が結構高いですけど、カラータイヤの中ではしっかりした印象で、
ピスト系やカスタムされたクロスバイクとかのときに、常用してます。
ひび割れが起きにくく、順当に摩耗していく印象なので。
ちなみに、StingerとHypersonicで、原価が200円程度しか変わらなかったりするので、
たぶん、近々仕入れてみて、適当に写真なり載せてみます。