ということで、今朝は乗ってきたので、通勤用エアーオンに中華カーボンパーツ投入。
ステムとハンドルと、シートポスト。
あれシートピラーって言うけど、別にシートポストって言ってもいいと思う。
あたしは”シートポスト派”の人間なので。
で、変える前。というか今朝乗ったときの仕様
ちなみに、これに着けてるサドルは訳あり品のやつで、アホみたいに安い値段がついてたんだけど、
しばらく使って理由が判明
先端部分が破れ候。
ビニール的な感じなんだけど、剥がれて、めくれて、破れてみたいな。
これは、ちょっと、訳あり品で市販しても、クレームくると思う。
さておき、交換後↓
これによって何が変わるのかって言われると、別に何も変わらないと言ったら嘘になるけど、
とりま、軽量化?
あとは、見た目がかっこいいと感じれれば、精神的な充足感?
ハンドルとかステムは締め付けトルクが書いてなかったり、書いてあっても胡散臭かったりだから、
ペースト塗って、3.5Nm~4Nmくらいで良いと思う。
超絶軽量品とかなら3Nmとかだろうけど、そんなでもないし。
あぁ、そもそも、お使いのトルクレンチ。ほんとに正しく校正された状態ですか?
っていう。
むしろ、市販の安めなトルクレンチセットで、0.5Nmの差を検知できてるのかどうかイマイチ信用ならん。
かといって、それが10Nmとかずれてるわけもないから、オーバートルクになりすぎることもないけど。
で、とりあえず、しばらくは様子見しつつ、ドカドカ走ってみてどうかを検証。
なにせ、同じハンドルとステムをE-BIKEに着けてたから、だぶん大丈夫だろうけど。
今頃、ふと気がついたけど、自力でやれば相当安く収まるけど、どこぞに持ち込んで工賃なんぞも勘案すると、
すでに車体2台分くらいのコストが上乗せされてるかもしれない・・・。
とはいいつつ、じゃぁ、7.5万とかだしたら、同じような自転車が買えるのか?
となると否。
多分、7.5万のクロスバイクだとどうだろう?
著名なメーカー品で、3×9段ギアの、ディスクブレーキ仕様
みたいなことじゃないかしら?
キャノンデールとか、トレックとか、そんなラインの自転車で。
そりゃぁもう、お金持ってる人には存分にそんな自転車に乗っていただいていいわけで。
あたしは、たまたまいじって楽しんでるから、同じコストで安い自転車ベースに高性能化出来たら良いと思うから、
そうしているだけ。
ましてや既成品の自転車が、自分にとって最大限乗りやすい自転車ってことは100%ないわけだし。
とりま、そんなところで。
0 件のコメント:
コメントを投稿