しばらく前から、問屋さんの取り扱い商材にRIDEAの派手派手なパーツがいろいろ載ってきたんだけど、
「小径車に使うんだろ?」
くらいで流してたんだけど、昨日とかDAHONの展示会で並んだ実車を見て、
今しがたとかにいろいろ調べて、あぁ、そういう事かっていう・・・。
ぶっちゃけて言うと、折りたたみ自転車(高いやつ)とか、ミニベロとか、からっきし興味のないカテゴリーだし、
仕事上も、ほぼ触ることもないカテゴリーの自転車だから、なおさらほったらかしだったんだけども。
今しがた調べてみたら、出るわ出るわに、DAHONのカスタム車的なの。
超軽量化だったり、ロードのパーツ着けて有ったり、単純にカラーパーツ入れて見た目変更だったり。
事実、それを見ても、「じゃぁ、ロードバイクじゃだめのか?」って身もふたもないこと思ってしまうから、
イマイチ、このカテゴリーにのめり込んでいけないわけで。
でも、まぁ、それを無理やり奮い立たせて、突っ込んでいこうと思うと、
やっぱし、きっかけになるのがアリババとかAliexpress。
まぁ、そりゃぁそうだよなぁと、いろいろ似たようなパーツが出まくってて、
しかも安いわけで。
んで、よくよく考えて見るわけだけども、いまいちコンセプトと言うか、方向性がわからない。
例えば今乗ってる、サカモトテクノのエアーオン。
あれは、なんちゃっての激安クロスバイクなのに、拡張性が異常に高く感じたから、
安価なパーツを突っ込んでハイスペックに持っていったり。
それなりにコストは掛かってるけど、費用対効果で大アリになったっていう話。
じゃぁ、5万とかで安めなDAHONの折りたたみ買って、パーツ変更とかしていったときに、
何を目指すのかがいまいち。
結局ギア比上げたり、ホイール変えたりがあっても、その目的がね・・・。
現実的に実用的でないというか。
そんなところなので、やるのかどうか思案中。
さてどうしませう。
0 件のコメント:
コメントを投稿