9月末くらいにサイスポで記事になったかなにかなのと、
まとめサイトに載ってくるくらいだったから気にはしてたやつ。
んで、実装されてるR8050だと、海外通販で俗に言うギアキット状態で買っても10万とか。
バッテリーとか、ケーブルとか含め。
こちゃらの完成車が約20万↓
しかも、クランクが105だったり、ブレーキも105。
ホイールもシマノ製がついてやがる。
これは、ちょっと自力でやっても追いつかないんじゃなかろうか?
う~ん、変な表現だな。
イギリスから並行輸入で電動コンポのギアキット買って、足りてないクランクとかチェーンとかスプロケとか別で買って、
ホイール買って、フレーム買って、サドルやらハンドルやら買ってをやっていくと、20万で収まる気がしない。
収めるとしたら、そこかしこに低品質な品とか、サードパーティーなやつとか入れることになるかと。
だもんで思うのは、この完成車を買って、フレームセット部分を取っ替えるやり口。
すると、例えば中華カーボンでもいいけど、名のしれたブランドの良さげな自転車のミドルグレードを電動化するのに、
安上がりになる気もするし(使わないところを売っぱらう前提で)。
これは、さすがに、儲かりづらい商材じゃなかろうか?
何台作るのか、メーカーの思惑もわかんないけど、電動コンポの楽さったら無いわけで。
強いていうと、バッテリーが外装だから、シートポストに隠せるやつに変更して使いたい。
ともかく、あたしが思うくらいなので、どこかの誰かはやるんじゃないかしら?
部品取りベースにしちゃって、フレーム交換してみたいな。
そんな話を1つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿