そもそも、昨日の夕方に「やれ」とか行ってきたから、
「馬鹿なのか?」っていつもどおり思いつつ、そんな暇あるわけもなく詰みまくってるわけで。
で、今朝会社に来たら、人に「やれ」と命令しておきながら、自分で作業してて、
出来ないから頓挫させて放置してやがるから、安定のクレーム製造作業に尽力され候。
今の自分の仕事のモチベーションがどっから来てるかってなると、
もう、経営者に対する殺意とか、そんな印象。
もちろん、生きてる人間を殺しでもしたら殺人になるから、そんなことはしないけども。
安請け合いにもホドがあるんだけど、キャリパーブレーキのクロスバイクにバスケットをつけるって話。
しかも、前輪がクイックハブで、フェンダーダボはあるけど、かご足用のダボがないフォーク。
もちろん、あれやこれや準備したら、そりゃぁできるんだけど、無茶苦茶なのは、
買い手の人が昨日引き取りに来て、全く手付かず状態なんだもの・・・。
あと、これ、オートライト化も有りき。
ということで、伏線を回収しとくのは、おととい載せたエアーオンⅡのハブダイナモ化は、
単に安請け合いでできなさそうなを引き受け放置してるからクレームになるだろうなぁで、
後始末しないといけないから、先手打っといただけ。
動作確認とか、馴染み出しとか兼ねて10Km実用しちゃってるけども。
まぁいいや。
とりま、頭の中には出来上がりの想定も有ったから、あとは想定通り組み立てるだけ。
の、成れの果て↓
昨日も、会社から家まで5Kmほど歩いて帰ったけど、まぁ、ほんとこの自転車の走ってるのが多いこと。
若い女性も、若い男性も、だいぶ年いったおっちゃんも、いろんな年齢層で誰でも乗ってる印象。
そして、通学用としても相当乗られていると思う。
このチャリンコは、オートライト化とバスケット取り付けをやってあるけど、
フルフェンダーなんぞも付けたら、ガッチリ通勤・通学仕様にでもできる。
どうだろうか?
もしかしたら、同じ自転車を買った人・乗ってる人の中には、購入時に「前にかごを付けて欲しい」
とリクエストして、販売店から跳ね返されたりもあるんじゃないかと思う。
実際、Vブレーキだったら、カンチ台座にフロントキャリア付けてそこにバスケットで容易に対応できるけど、
フロントクイックで、アヘッドの、キャリパーブレーキと来たら、まぁ、つけづらい。
リクセンとかの簡易的なやつにしたら、耐荷重的にあんまし実用的でないし。
今回はオートライト化に伴って、ナット止めのハブにしてるから、かご足も付けれてるけど、
クイックのママなら、ダボを追加できるプレート的なパーツでも噛ませりゃぁそれで解決。
つっても、まぁ、強度的にあんましでなさそうだから、重たいもの積むとなると厳しそうだけど。
一応アップで、オートライトとバスケット↓
どんなパーツ使って、どんな手法でやってんのかも一応書いとくけど、
同じ自転車乗ってて、どしてもかごを付けたい人は、買った店か、融通ききそうなチャリ屋にでも頼んでくださいませ。
まず、ハブダイナモは100mm幅を使いたいので、シマノのHILMO。
同じシマノで、一般車用は、93mmとかなので、エンド幅違い規格合わず(ワッシャー噛ませてごまかしとかなしで)。
リムは元の径と一緒なら何でも、26インチなら26インチだし、700Cなら700Cで。
スポークは、ハブとリムがあればスポーク長計算で出せるから、よほどだめな自転車でない限りは問題ないはず。
例えば、700Cなら概ね290mm前後の長さのスポークで。
ランプヘッドは、HILMO用で、今回はかごを付けてるからカゴ下取り付けタイプ。
かご無しでやるなら、フォークに傷がつくけど、ランプ台座になるパーツを追加して、
ママチャリとかと同じ位置にランプヘッドを付ける感じで。
次に、かごの方に関して。
かごは、ごく普通のシティサイクル用であればなんでも付く感じ。
かご足も、今回はかご下に付けてるから、コの字型。
ブロックダイナモ系でつけたい場合は、ダイナモよけの付いてるやつで。
背面のランプ掛けは、穴が1-1/8のオーバーサイズ径のやつで、内側の突起を削って、
フォークコラムのスペーサーに挟む感じで。
ロングタイプでやってるけども、アヘッドでステムも長いから届かず、
ブリヂストンのオプションパーツで設定されてる、スペーサーパーツ追加で対応。
ということで、ただ単にそれだけです。
特にかごとか、どんなのをつけるかで値段が前後するだろうけど、
かごつけるだけなら3,000円~あれば。
オートライト化は、たぶん10,000円~じゃないかと思う。
さて、まだ、詰んでるから、次のやつ。
0 件のコメント:
コメントを投稿