まず、納品やら、発注やら、想定していない客注のスルーなんかが有ってそのへんの対応しっぱなし。
午前中の内に納品に行ってみたら、小学生が制服着て、バインダー的なのを首からぶら下げてて、
お店の実態を調べる的な事をやってた気がする。
あぁ、タイミング悪いなぁとか思いつつ、子供嫌いだし、引き上げようかとかも思うけど、
なにせ詰みまくってるから、ササッと納品して、現金回収して、その足でコンビニ行って自分口座に入金して、
会社帰って、別会社の口座にオンラインで送金するところまで。
それから、なんか見積書の作成依頼来たりとか、とにかくなんだかんだいろいろ・・・。
多少だけど、修理とかもはさみつつ。
そこから、ちょっといろいろ有ったから、事項で書いてみようかと。
あぁ、そうそう。
今対応した人の話だと、某チェーン店に持っていったら、「いつ出来上がるかわからない」的な回答だったとさ。
なんで?って思ったんだけど、一挙に4人やめたとかって言ってたけど、ホントかどうか。
それっぽい店舗の求人見たら、一応6人在籍してることになってるし、1店舗6人居てシフト的に穴が空くことあるのか?
って話。
全員が出払うとか行っても、多分そんな事なかろうし・・・。
いや、まぁ、その無人店にはならないにしても留守役程度の仕事スキルで、実際に自転車を触れない人しか居ないとかか。
自転車業界って、今凄まじく離職率高いと言うか、低賃金で、面倒な仕事とか、面倒な人の相手になることが多いから、
もっと好条件な他業種・他業界に流れまくりだとは思うというか実感してるけど、
”そこ”とかEC事業で絶好調なはずなんだから、いい感じに行ってると思うんだけども・・・。
まぁ、でも、時給が850円とか、950円とかそんなラインだから、1,000円越えてこないと人来ないと思う。
あわよくば1,200円とかそのくらいでやっと興味を持つ人が増えるだろうかしら?
40歳、50歳になってもそのまま自転車業界に居て、チェーン店とかで働き続けるってのは、
現実的に厳しいと思うし。
店長職とかになっても、年収は若い内から頭打ちだし・・・。
そもそも、今30歳くらいの人が正社員で頑張ったとして、20年後30年後に店舗・会社が残っているかどうか。
箱をバシバシ作ったのに、「維持費がかかるからやっぱや~めた」ってなると思う。
それでも居座るなら、よっぽど自転車が好きな人間か、夢追い人的な感じで生きてないと無理だと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿