これは、たぶん、数日前かの夜に思ったこと。
毎度のこと、激安スーパーに行く途中、某場所に自転車がズラッと停まってて、
数台に一台は鍵がかかってない有様。
「なんだよ、盗みたい放題じゃないか・・・」って思いつつ、
鍵のかかってない自転車はボロめのが主体。
んが、高校生あたりが乗ってるであろう、新し目な通学用電動自転車でも鍵付き状態がありやがる。
そのまま車体ごとパクらずとも、バッテリーだけ外して転売とかもできるじゃねぇか・・・。
っていう話。
あとは、なんだろう?
10万円台クラスなロードバイクとかかしら。
流石にこんなのになると鍵は掛けてあること多々。
んが、2mくらいの細いワイヤーで、ホイールと車体を通してみたいなパターンの多いこと。
結論から言うと、あんなもん、1秒で切れる。
それも、片手に収まる小型の工具で。
かぎ切って、証拠残さず、切った鍵も持っていって、乗り逃げなんか容易にできる。
あとは、ひと目のないところにでも持ち込んで、あるいはいっそ自宅とかで、
ばらして、金になりそうなところだけ売っぱらわれるだけ。
フレームだけは車体番号があるから堂々とも売れないけど、売れるルートが無いわけでもなく。
まぁ、そこまでやるのが面倒なら、適当にぽいっとしちゃうだけ。
そういうあんたは鍵かけてんのかよ?
って言われると、そもそも鍵がついてなかったり、付いてる分はかけたり。
まず、買い物用に使ってるシティシサイクルは、もともと廃車から作り変えてるから、
実質タダ。
仮に盗られても同じようなのをこしらえるだけの話。
でも、外に止めるときには絶対鍵をかける。
次に、直近でちょくちょく出してる、エアーオンを作り変えたロードバイク。
あれにはそもそも鍵など無し。
というか、歴代乗ってきた、フレームで30万とかするようなやつでも、鍵は一切なし。
理由は、外に止めないから。
自宅室内保管か、会社内保管のいずれかで、町中とか、どこぞの駐輪場とか、
停めることは100%無し。
だから、不意に盗られる危険性が無いんで、そもそも鍵などいらんという話。
これで盗まれるなら、住居侵入とか乗っかって来るわけで、そんな苦労してまで自転車盗まんでも、
街中にいくらでも停まってんだから、自転車泥棒の目線から考えたら、そっちを盗るだけのこと。
なにせ、自転車の盗み方に関しても、職業上自転車を触ってるような人からしたら、
いとも簡単に鍵を開けたり、壊したり、切ったりができるわけでね・・・。
合鍵屋が空き巣をやらないのと一緒で、そもそも倫理観があるからそうはならないけど、
なにせ、自転車業界ってのが、離職率が高い気がしてて、アルバイトとかなら経験者も相当数居るはず。
なんなら、バイトとかで整備士資格まで取った人も居るんじゃなかろうか?
と、まぁ、そんなことで、手練のものならいとも簡単に自転車をパクれるわけだから、
「ちったぁ、気ぃつけてくださいや・・・」って話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿