これでも、午前中に結構ややこし目なのを片して一息ついてりゃ、
また、安請け合い全開に、クソほどややこしそうなやつをしれっと引き受けて放置というパターン。
一応、車体から外すところはそりゃぁ簡単にできるんだけども、よくよく見てもらうと、スポークが2本欠損。
で、補修をするのに、ピストとシングルスピードで、それぞれフリーギアと固定ギア。
まずは此奴等を外さねばスポークが通らないんだけども・・・。
まずは、シングルフリーを外しましたとさ。
珍しくシマノ製のフリーだったからシマノ用工具を使ってえっちらほっちら。
とは言いつつ、上の写真をよく見てもらったら、JAPANの文字のしたに何もなく、
逆に左下の丸い点の付近もなくなった感じ。
何が?って言われると、フリー抜きをかけるための縁というかなんというかそんなやつ。
実際、サビでまくりで固着気味に付いてるから、過去に外そうとして欠けたんだと思う。
その欠けた状態のやつを、どうにかこうにか良い塩梅にしてやって外すまで。
本来は、上の写真の細い突起だけが引っかかるはずなのにガバガバ状態。
なので、通常通り、フリー抜きをシャフトに通して、ナットで留めて、レンチ使わず、
フリー抜きをバイスに噛まして、バスのハンドル並みにじっくり回すのみ。
写真がないとわかんないだろうけど・・・。
むしろ、このシングル側を外すのはそんな大したことじゃなく、固定側が難儀した次第。
ご覧の有様で、すんなり外れてくれる雰囲気が伝わってこない・・・。
普通なら、ロックリングにS字やつ引っ掛けて緩めるわけだけども、サビで朽ちて、トルクをかけるとナメまくる。
グズグズになること必至だから、3点同時に引っ掛けて回すような感じにしてやると外しやすいんだけども、
そもそもこれ再利用すんのか?ってなると、見ての通りシングルフリー側しか使ってないから錆びまくってるわけで、
固定ギアがいらないなら壊して外す方向でもいいと思う。
でも、まぁ、壊さずに外すだけ↓
それぞれ引っ掛けるところはもうOUTだと思う。
どうやって外したのかって言われると、単にバイスにロックリングごと噛ませて、
同じくバスのハンドル状態にして回すだけ。
んで、ギアさえ外れりゃスポークなんぞいくらでも通るんで、さっさと補修して振れ取りしておしまいの流れ。
バイス(万力ね)に噛ませての動作写真とか有ったほうが良いだろうけど、撮ってないからなし。
通常だと、レンチを使って、固着の場合は延長パイプ付けたりだけど、
それでもだめな場合は、事、ホイールに関しては、バスのハンドル化がかなり楽に作業できて、
かかるトルクも高そうな気がするんで、こっちが良いです。
つうことでこの作業が車体からホイール外すところからはじめて、戻し終わるまでで25分程度。
まぁ、だいたい、そんなもんです。
はい。
0 件のコメント:
コメントを投稿