ということで、1日跨ぎで普通に仕事日なんだけども、記憶にある分で書いてないのを適当に。
https://play-bicycle.site/archives/10888
からの続きです。
え~っと、とりま、使ってなかった写真はフェリーの中からか。
あと、まぁ、いろいろ見たけど、「ここにもか・・・」ってジャイアントのエスケープが停まってたり、
高専がある関係で、学生さん多数いたし、みんな基本チャリみたいな。
それから、契島って鉛の工場が有る島で働いてる人向けの駐車場、駐輪場が有って、
放置自転車やらの多いこと・・・。
厳密には、その先にスーパーとかにも放置自転車がって、まぁ、言っても私有地だし、
チャリが壊れても、直すところが限られたりだろうから、そのまんま放置になるかと。
ましてや、海近で、チェーンとかヤバイ状態になってるのもわんさか有ったし。
いやはや、ああいうの再生して、島内で販売まで行かないまでも、レンタルサイクルでの貸出とかしたらいいのに・・・。
実際のところ、壊れた自転車の修理原価は、人件費・工賃を除けば全然かからない。
パーツ原価で5,000円出したら、えげつなく綺麗になるよ。ほんとに。
前後タイヤチューブ、サドル、グリップ、かご、各ワイヤー類、チェーン、ギアなんぞ全部交換できる。
(一般車なら)
見た目悪けりゃ、缶スプレー塗装でも、数百円からだし。
全国から移住してくる人が居るっぽいけど、自転車修理のスキル持った人とか居ないんだろうな。
たぶん。
つっても、私有地に放置されてるやつはうかつに手が出せないから、
そこが難しいところだけども、自治体の規模も小さいし、企業と連携してやっても動きやすいと思うんだけど・・・。
観光客に1日500円で貸して、10回借り手がついたら、原価をペイ出来るくらいで、
まぁ、それ以上に壊れたり、レンタル拠点の整備とかも居るだろうか?
と、まぁ、そんなのが後付の話。
0 件のコメント:
コメントを投稿