昼間に、山頂からツイートしてみたけど、今日無駄にバイタリティを発揮したからその話。
結論から言うと、タイトル通りで、およそ20Km徒歩で観光し、内4Kmくらいは登山。
場所が、広島市からそこそこ離れた、瀬戸内に浮かぶ離島、大崎上島町。
ということで、朝6時に起きて、7時15分に家出て、同28分とかにバスに乗り、
普段は無縁の通勤ラッシュにかちあいながら平和公園前で降り、公園内を横切って、
広島バスセンターまで。
5番ホームから、竹原港・忠海行きの芸陽バス「かぐや姫号」に乗車。
約1時間半で、竹原港フェリーターミナルに到着。
バスセンターから外国人が相当乗ってたけど、そのさきの忠海で降りたっぽい。
バスのアナウンスを正しく覚えてれば、そっちで降りると、大久野島に行けるらしい。
あの、毒ガス兵器作ってた、地図から消された、うさぎだらけの、奇界遺産な。
ふらっと予定を変えてそっちに行こうかとも思ったけど、それはなし。
フェリー待ちに1枚↓
2次元に、微塵も興味がないから、全然よくわからんのだけど、なんか有名なのかしら?
そもそも3次元にも興味ないんだけど・・・。
あぁ、そうそう、フェリー乗って待ってたら、隣の乗り場に救急車待機で、
離島から搬送されてきた人がストレッチャーのまま運ばれて行きましたとさ。
言わずもがな、離島に高度な医療は難しいわけで、つってもヘリ飛ばすほど遠くでもないから、
高速艇みたいな小型のボートだったと思う。
もしか、海上保安庁とかのかしら?
え~っと、スマホ2台でそれぞれ写真撮って、一斉にアップロードしたから、撮影順がバラバラで時系列が難しいので、
何回かに分けて書こうか・・・。
つっても、別に観光大使やってるわけでもないし、アフィリエイト収入ありきでもないから、
まとめるわけもなく、だら~っと書いていこう。いつもどおり。
見る人が、途中で諦めるように。
ということで、竹原からフェリーに乗り、白水港で降りて、トボトボ歩き始め候。
したらば、そりゃ、離島だからそこらじゅう海。
これは、絶対ロードがあればいいと思えたんだけど、なにせ、バスだから輪行が無理。
海沿いにJRが走ってるけど、ご存知、夏の大雨大災害で、未だ線路不通状態なわけで。
たしか、今月末目処にやっと復旧するとか言ってたと思うけど。
あるき始めてすぐに、「あぁ、イカ釣れそう」なスポットが普通の歩道で、普通にイカスミ跡
これ、まじで、そこらじゅう釣りポットだな。
それこそ、釣りよかの去年の動画かその前の年か、ジャッカル島って言われてた島も同じ瀬戸内海だし。
この先に高専があって、更に歩いていって、離島なのに、普通にスーパー
行ってないけど、ホームセンターもドラッグストアもあるから、全然困らないと思う。
何なら、あたしの地元の方がはるかに田舎だわ・・・。
スーパー1件、ホームセンター1件、コンビニは数年前に初めてできたくらい。
それも、激レアなローソンポプラが。
まぁ、いいや、その後しばらく進んでいって、分岐点を山方向に。
そこから終始上りで、農地用の水路工事とかをやり過ごしつつ、
スマホに頼って、農道主体に歩を進め。
の、前に、やっぱし、瀬戸内だから、どこもかしこもチヌだらけ・・・。
あと、ボラと、サヨリと、ふぐの群れと、いろいろ見たけど。
まぁまぁなところまで上がってくると、そこらじゅうみかん畑。
いや、実際平地なところにもみかん畑が有って、このあたりの中腹にも有って、かなり高いところにも有って。
これも、まぁ、結構な現実なんだけど、明らかに人が管理してて、収穫済みな木もあれば、
まるっきり手付かずのまま、実が落ちているようなものとか、蜘蛛の巣だらけ、敷地内に倒木だらけ、土砂崩れ跡、
なんて畑も。
察するに、高所な畑とか、足場の悪い畑とかは、持ち主さんが管理できないんだと思う。
明らかに農家の高齢化はあると思うし。
あるいは、管理放棄状態で、野性的に勝手にバンバン、実がなりまくってるとかか。
写真背景からして、だいぶ高所なのはわかると思うけど、DASH島にも有ったやつ。
これは全然きれいだし、管理されてたから実用されてると思う。
もっと麓よりな地域も同じのが有って、そんな畑のは今にも動き出しそうな状態。
逆に、DASH島状態のもザラに・・・
まぁ、これ、エンジンついてないから、放棄というか、廃棄な感じだけど。
レールの先密林状態だし、数年でここまで木が生えるか?って有り様だから、10年以上とかスパンだろうけど。
え~っと、それから、なんかよくわからない岩
”よくわからない岩”ってのがあたしの表現でいいと思う。
まともな人が憤慨しそうだけどwww
そこからさらに上がると、中腹の駐車場みたいなところに出て、車道と登山道の選択肢が。
島根県出身で、山で遊びまくり、なんの準備もなく1,000mくらいの山を平然と登る人間だから、
そんなもん、「舗装もない登山道で上等だこの野郎。」って話だから、登山道。
選んでみたけど、たぶん、観光で来る人はこのルートを選んでないな・・・。
道中、草だらけ、蜘蛛の巣だらけで、サクサク通って行けないと思う。普通の人は。
あたしは、普通じゃないから、そもそも白水港からここまで歩いてきてるわけで、お構いなしに進みつつ。
それでも気がついたら、心拍数150近くだなぁってなったから振り返ったら、すでに絶景の一端。
写真多すぎでダラダラしてそうだから、ここでおしまいにしよう。
全般補足しとくと、山頂とか展望台まで、自転車でも一応は行ける。
後の編で書くけど、垂水港にも行ってて、そこにサイクリングマップとかあるんだけど、
現状道が相当悪い状態で、例えばロードで登るとかでも、斜度とか距離の問題よりも、
路面状態悪過ぎの問題が有って、MTBとかでないと厳しいと思う。
いや、ほんと、そんな路面。
堆積した落ち葉、陥没した道路、落石多数、そもそも、土砂崩れ箇所までありな惨状だから。
この写真角度悪いから下が見れてなかったけど、10m以上地すべりで崩落して、
見切れてる、左の舗装路面は普通に道路っすからねぇ・・・。
まじで、車が1台ぎり通れるレベル。
てか、ここ下に降りたら、通行止めの看板出てる道路だったし。
上から下ってきたから、看板見てなかったんだけど。
とりま、①はここまで。
ちなみに、距離が8Kmくらい歩いたところだと思う。
[…] ①32歳おっさんのバイタリティで、今日20Km歩いて、内4Km登山な話 […]
返信削除