まぁ、そもそも、同業他社さんの評判とか、至極どうでもいいから、
かれこれ10年くらいか微塵も気にしてないんだけど・・・。
なんでわざわざ書いてんのか?
って言われると、意図せず、同業他社さんからあたし個人に対する評判が入ってきたから。
まぁ、その、持ち込まれた特殊チャリを修理で診てて、
からっきし商圏が違うエリアの方だから、空気入れたりは最寄りの自転車屋でやってもらってるとかなんとか。
んで、前側から異音がするっていう内容で診たんだけど、その空気を入れに行くお店で、
早めに見てもらったほうがいいとかって話をされたんだと。
んで、まぁ、買ったところが”あたしんとこ”だから、法人名でも出たのかしら?
【「あそこの若い人は腕がいい。」って言ってましたよ。】
って言われた次第。
「あぁ、じゃぁ、あたし腕がいいのか?」
って、うぬぼれそうだけども、からっきしそんな事は思わない・・・。
端的には、もっとハイスキルな人がごまんといらっしゃるし、たまにそんな人の作業を見て恐れおののくし、
腕がいいと称されるあたしのスキルは、何年も前の段階で成長がビタッと止まってるから。
作業の効率化とか、スピード化も、これ以上どうしようか?ってなるし、感覚的なところも、
これ以上鋭敏になるとは思えない。
例えば、ハブの状態を見るのに車輪回して、フォークやらフレームやらを触ってその振動で判断したりとかしてんだけど。
そんなもん、毎日嫌という程チャリ触ってんだから、誰でも身につく話。
まぁ、その、まとめると、別に同業な人からどう見られようがそれはあんまし関係なくて、
結局、客商売なんだから、客がどう見てるのか?ってのが重要なんじゃないかと。
して、また、その客目線ってのは、”ハイパー整備士”を求めてるわけもなく、
そつなく修理してくれりゃぁそれでいいだけ。
実際、ハイパーな作業しても、そつがなさすぎて普通に見えるんだろうけど。
例えば、カープの菊池とか?
たまに落球したりしてるけど、そもそも普通なら追いつけない球での落球なわけで、
捕って当たり前、アウトにして当たり前だから落球してがっかりされるという話ですよ・・・。
なので、まぁ、チャリンコなら、普通の人が直せないの直しても、
「いやいや、直せて当たり前だろ?」っていう前提なわけで。
例えば、直すにしても、壊れてるところを部分的に直そうが、全部交換して直そうが、
結果的に直れば一緒なんだから、持ち主からしたらどっちでもいいし。
直近だと、シマノの内装3段ギアの修理とかしてユニット交換載せたけど、
別に車輪ごと交換しようが、ハブだけ変えてホイール組み直そうが、
直るのは一緒なんだから、別にどれで直っても関係ない。
あとは、まぁ、とにかく自転車にお金をかけない人が大勢いらっしゃるわけだから、
本質的な解決になってなくても、調整だけとかで平然とお金払ってく人がいるし。
タイヤが擦り切れてても、パンク修理だけで直せってしょっちゅう言われるわけだし、
前のブレーキワイヤーが切れてても、後ろのワイヤーが残ってるからそのまんまとか、
BBのベアリングがガッタガタなのに、チェーンだけ張ってくれとか。
まぁ、そんなところで、そのうち、自転車修理できる人が要らなくなると思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿