相当久方ぶりな自転車ネタ。
いや、でも、普通に仕事してるから、連日嫌という程自転車いじってるけどね。
もうじき、それもなくなるだろうけど。
んで、自転車ってそもそも耐久消費財でしょ?
使えば使うだけ痛むわけで、使わなくてもほっとけば痛むわけで。
ましてや、低価格が進んでろくでもないもんが普通に流通してんだから、
そりゃ、すぐにぶっ壊れる。
加えて、ネット通販全盛で、自転車屋なんか行かなくても、自転車買えるんだから、
「最終整備は、中国の組立工場出荷時レベル。」
ってなってるのは言わずもがな。
※とはいえ何百万台も何千万台も作って、数千台エラーが出るとかのレベルじゃないかしら?
とか言いつつ、実店舗で買っても、お店によっては大して整備してないと思うけど。
ペダル締めて、ハンドル締めて、ブレーキとギア調整をぺぺっとやって、空気入れたら、
一応乗れるから。
※一般車の話ね。
だもんで、自転車のフレームが簡単に折れてしまっても、別におかしくはない。
ってのは、まぁ、あたしの個人的・主観的な印象か・・・。
前フリを書いておいて、なんでわざわざ書き起こしてんのかは、
今しがた、フレーム折れのチャリを見たから。
まぁ、その、この写真だけだと、「どこが折れてんだよ?」って言われそうだけど、
フレームの後三角、エンド部分の溶接なんぞが外れて、ポッキリと。
普通に指力でフレームが抜けるって有様なんだけども、結局チェーンとかで引っ張ってるし、
反対側でハブナット止まり、ブレーキ止まりしてるから、即座に車輪が脱落とかにはなってないから、
乗ってる人は、気が付きにくい状態。
だって、走れるんだもの・・・。
「どうせ1万円とかの安チャリだろ?」
ってな見た目のフレームなんだけども、見る人が見たらわかるとおりで、そんなフレーム。
要は、フレームって材料寄せ集めになってるわけで、見えてる部分は安ママチャリと変わらない仕様。
それで、3段ギアついたり、オートライトついたり、頑丈なかごがついたりで値段が2~3万とかになるわけで、
1万のチャリのフレームと、2~3万のチャリのフレームと、大差は無いって話です。
んでね、ネットで「自転車 フレーム 折れる」とかで検索してもらうと、
いろいろ注意喚起的な記事が出てきたりもするけど、よくあるのは
「BAAマークがついている自転車を・・・」
とか、まぁ、そんな注意書きとか。
う~ん、自転車作る側の視点からの話とかは全然出回ってないけど、
BAAのついて無いそこそこ自転車をBAA適合にしようとしたら、
物によっては、原価で数百円~数千円アップすると通っちゃうわけですよ・・・。
あるメーカーの、ある自転車がもともとBAA無しで、モデルチェンジでBAAついたら、
変更点がフロントのブレーキシューがBAA対応品になったくらい。
もともとBAA適合に近いスペックで組んであったからってのも有るけど、
結局BAAの審査基準とかそんなもんなんでね。
あるいは、中国で作る時も、日本のJIS基準に合わせてアッセンブルしたりとか、
そんなのがごくごく当たり前に行われてるわけで、
「流石にこれ安すぎじゃね?」
っていう胡散臭い通販チャリンコとかで、はじめて東南アジアスペックと言うか、
「これは日本に流通してないパーツだなぁ・・・」
がてんこ盛りついてて、まじでヤバイやつってなってるわけですよ。
話がそれたんで戻すけども、要はこの折れたフレームのチャリンコも、
「結局ノーブランドな激安品でしょうがなく折れたんだろう?」ってことなんだけど、
書いてあるとおり、「社団法人 自転車協会」が、幼児二人同乗基準適合にしちゃってる車種でね。
<結論>
自転車が高かろうが安かろうが、安全基準がどうだとかどうでもよくて、
とりあえず、今乗ってる自転車をまじまじと見て、おかしいところないかチェックしたら?
んでも、まぁ、素人目じゃぁおかしいところがわからないからそのまま乗ってるんだろうし、
こりゃぁ、ちょっと解決策が見えてこないな。
もう、義務許育の科目に「自転車整備」の必修化とかしたらどうかしら・・・。
むしろ、必修化するなら”整備”よりも、”乗り方”なのよねぇ。
0 件のコメント:
コメントを投稿