さて、木曜日。
今回は2連ターンだから、明日も休みという設定。
つうか、そうでもしないと、消化しきれんし。
月6日の休みを。
で、「え?月に6日しか休み無いの?」とかって、驚かれることが、
対面時の会話でよくあるんだけど、むしろ普通じゃないかと。
完全週休二日制的な会社とか、そこそこの規模とかでやってないと無理だと思う。
なにせ、家族経営で従業員があたし一人だけな上、その家族な経営陣は、
誰一人としてやる気がないって話だもんで。
そんな事はどうでも良くて、タイトルの話。
今朝ものっけから修理してんだけど、ふいに来るのが普及してない電動自転車。
それも、タイヤ交換とかだと、ほんとに取り外せるのか?
っていうようなのが多いから、一旦メーカーのメンテマニュアルとか見てみたり。
そんで、見てみても、「もうちょっとどうにかならんかったんか?」っていう内容。
それが、こちゃらの東部 エアロアシスタントの後輪の外し方↓
なので、ケーブルを繋げたまんまの作業でタイヤ交換するっていうやり方で。
ぶっちゃけ、中華製の胡散臭い電動自転車の方だとケーブルが抜けるから、
まだ、あっちのほうが作業性良いと思う。
そして、こんな重量有る自転車で、このタイヤかよっていう組み込みだから、
もうちょいコストかかっても、良さげなタイヤをつけりゃぁいいのにといういつもの展開。
いや、もしか、現行のモデルはいいタイヤなのかもだけど。
まぁ、そんなところで。
0 件のコメント:
コメントを投稿