事、一般自転車の話です。
スクラップからの作り変えで、快速な通勤車を構築中なんだけども、
たぶん、一般論と言うか、思い込みというか、
そんな感じの話で、フレームが26インチとか700Cとか決まってたら、
ホイールはそのサイズでないとつかないっていう話。
結論から言うと、取り付け自体は全然問題ないことが殆どで、
強いて言うならば、リムブレーキを使用する際に、
ホイールの径が違いすぎて実用できないくらいかと。
極論、27インチのフロントフォークに、20インチのホイールつけたら、
キャリパーブレーキじゃぁブレーキの掛けようが無いので。
でも、27インチと700Cだったら誤差範囲だし、
一般車のフレームベースならば、フェンダーなんぞを外すだけで、
超大幅にクリアランスの確保が可能。
ともすると、26インチのフレームでも、700Cのホイールが使えるわけですよ。
ということで、製作途中のやつ。
ベースは、サカモトテクノのモンタナクラシックっていう廃車。
26インチのはしごフレームなママチャリで、なんてこと無い鉄フレーム。
元は白だったけど、缶スプレーで黒に塗り替え。
前後ともホイールは変えてあって、それぞれスクラップの700Cリムと、
スクラップの3段ハブとハブダイナモで、400円くらいの激安スポークで。
チェーンを無茶苦茶長く取ってるのは、クランクを変える前提だから。
要は、シティサイクルだと重ためな3段目のギアも、
700×28Cの細身なタイヤつけちゃって、空気圧が5.8気圧とかだとなると、
だいぶ漕ぐのが楽になる。
挙げ句、余計な装備は全取っ払いだから多少軽量化も有るし。
そうなると、よくある32Tクランクじゃぁ、かるすぎて使いづらいはず。
だもんで、16インチの折りたたみ自転車とかについてそうな、
シングルギア用のデカ目なクランク待ち。
フレームのクリアランス的に40Tくらいまでは行けそうだからそんなのを。
あぁ、あと、重要なのは、フレームは26インチだけども、
フォークだけ別の車体から取ってきて27インチ用。
一般車用のディアルピボットキャリパーで検証したら、
26インチ用のフォークで700Cリムだと、シューがきっちり当たらなさそうなので、
ここだけ27インチ用に変更。
残りがハンドル周りと、サドルとか。
サドルはさておき、ポジション出しに長いシートポスト必須なので、
それを持ってきてサドル高決まったらハンドル側に移る予定。
とりあえず、元車に対して、カゴ(ステー含む)、泥除け、チェーンケース、
はレスで。
軽量化目指しでやってるわけでもないので、そんなに激軽にはならんのだけども、
ホイールとタイヤが変わるだけでも、だいぶ極端に変わると思ってるんで、
実重量ベースじゃなくて、実際乗ったときの走行感ベースで。
しかし、このフレームなら、プロムナード型ハンドルつけて、
クラシックテイストな実用車風に持っていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿