なんだかんだ修理しっぱなし。
まぁ、会社から誰も居なくなる時間が出来ると、
基本あたしが単独で作業するわけで、相当楽なんだけども、
そんな感じで表に出てれば、
「あぁ、良かった。今日は居ってくれた。」なんていう展開。
もうじきやめるだろうから、他の”お店”とか”人”を探しといてね。
っていう話なんだけど。
で、なんてことない、なんちゃってクロスのタイヤ交換ネタを1つ。
ネット通販で売られてる、TRINXって書いてあるやつ。
結論から言うと、販売サイトだけ見たら、
知らない人からしたら、「あぁ、この自転車よさげ」ってなると思うけど、
実車を見る限り、とてもとても、35,000円とか出して買うとか、
個人的には選択肢にも入らない1台。
相当いろいろ突っ込みどころがあるんだけど、端的に言えば、
19,800円とかで、ドンキやらホムセンの6段ギアクロスバイクもどきでも、
トントンくらいのことになるんじゃないかと思う。
ほんと、そんな印象。
さておき、まず、タイヤは、たぶん交換してあるから純正でもないけど、
単にCSTのクロス向けタイヤがあんまし良くないかもしれないというので1つ。
このタイヤ完成車で採用してるメーカー・車種もあるし、
補修用で神戸の問屋さんが扱ってるから、相当数交換用で使われてると思うけど、
同じようなことになるのが多い気がする。
ってのがこれ↓
フラットスポットは後発的なので置いといて、
タイヤの繊維が弱いのかほつれて膨らむやつ。
内側から↓
単に乗り手の人が空気入れすぎのときもあるけど、
メーター付きポンプで計って入れてるような人のでも同じことが起こってる印象。
ちなみに、こんなロゴのやつ↓
方向性として、軽く作ってる方に向いてるから、
耐久性面はある程度しょうがないとして、
長く使いたいならスルーしたほうが良いかもなやつということで1つ。
で、タイヤ交換しようもんなら、不意に現れるこれ↓
リムテープが1周ねじれて入っているというやつ。
このチャリはほんとに偶然、破裂とか、パンクとかせずに来たんだろうけど、
場合によっては出荷後の輸送中とかで穴が開いちゃってみたいなのもザラ。
このチャリンコはネット通販だからチェック無しでスルーされたってこともあるけど、
案外、店頭販売で名のしれたメーカーの自転車とかでもこんなのあるんで、
店で買ったから大丈夫っていうわけでもなく。
要は、最終で組立作業する人がそこまで見るかどうかの話。
ということで、今の今見たやつで1ネタ。
0 件のコメント:
コメントを投稿