まぁ、そのあまりにも詳細に書いたら同業者に刺されるので、
あくまでフィクションです。
電動自転車もだいぶ普及してて、子供を前後に乗せて3人乗り出来るやつとかも、
結構普通に走りまくっている次第。
過去に、そんな電動自転車のスポーク折れとか、後輪組み換えとか、
相当な件数やってきてて、一部はこのブログでネタ的に書いたことも有るかと。
↑こんな感じで。
もっぱら、実際にやってる作業を全部書き起こしるわけじゃないから、
この数倍とか、数十倍有るかしら?
まぁ、それくらいは各作業いろいろやりにやりまくっているだけ。
で、今も、そんな電動自転車の後輪組み換えを盆明けスケジュールで持ってて、
ちょいとググってみたわけですよ・・・。
そしたらば、この手の電動車の後輪組み換えで、25,000円とか30,000円とか、
そんな数字がちらほら。
いや、ほんと、そんな高額設定がまかり通るとか、ボロ儲けじゃねぇか。
ってのが正直なところ。
例えば、28Hから36Hに変更で、
ハブ・リム・スポーク全部取っ替えるにしても、原価ベースで1万円かからないはず。
いや、というか、かからない。
いくらシマノパーツが値上げされたからって、問屋経由ならまだ安い。
※シマノから直なら高いけど。
車輪の取り付け・取り外しは、普通にやって15分以内な話だし、
そこにホイールの組み換えが入っても、まぁ、30分。
※ギア破損ならハブごと交換とかになるだろうし。
で、よくある自転車組合だとかの標準設定工賃とか、
そういう系のやつでも、ホイールの組み換え工賃とかは5~6千円なはずで、
一体全体、どこからのその25,000円とかな総額がはじき出されれんのかと。
例えば、同じ自転車のホイールで3万とか出したら、
たぶん、ロードバイク用のアルミホイールのそこそこなやつとか買えるし。
カンパのカムシンとか、フルクラムのレーシング5とか。
なおかつ、従来はメーカーから同じスポークとか仕入れてやってたけど、
ついに普通なパーツ問屋のラインナップに#12のスポークも並び始め、
なおかつ長さ設定が、既存の電動車に合わせてあるからすぐ使える・・・。
太さが#12で、#13ニップル付きの、長さが175mmと180mm。
このスポークでも、希望小売価格で1袋800円とか。
28Hにしろ、36Hにしろ、3袋必要でも、定価ベースで2,400円とか。
なので、まぁ、そんな死ぬほど高い高級スポークってわけでもないし、
何だったら、28Hの後輪とかはメーカー純正が#13だったりするから、
社外品から#12に変更して剛性アップが狙えるんじゃないかしら・・・。
と、まぁ、そんなところで、自転車業界の闇な部分というか、
儲かる部分というか、結局チャリ壊れたら、直さないと乗れないし、
ましてや前後に子供乗せなんか付いてるやつは、
幼稚園への送迎とか毎日断続的、実用的に使用する前提が有るもんで、
多少高くともOKが出やすいとかも相まってか、
そんな金額設定が普通にまかり通るんじゃないかと思う。
ちなみに、あたしがやってる場合で、概ね7,000円くらい。
リムとハブは流用する前提で、スポークとニップルだけ交換なら。
部品代が2,000円くらいで、残り5,000円が作業工賃とか。
「よ~いどん」で初めて、1時間くらいで終わるから、時給5,000円な仕事だし。
※車輪外して、ホイール組み直して、車輪を取り付ける作業。
ハブとリムも交換するとなったら、それぞれの部品代追加でも、
まぁ、プラス7,000円とかかしら・・・。
シマノの3段ハブが結構いい値段するから。
それでも正味14,000円とかだから、そんなもんじゃないかと思う。
まぁ、突き詰めて言うと、「高いと思うなら自分でやってくださいや。」
っていう世界なところも有るので、ただそれだけ。
0 件のコメント:
コメントを投稿