ほんと、あれ、どうにかならないだろうか?
って毎回思うんだけど、自転車のフレーム。
事、高価なカーボンフレームなやつだと、
それぞれに別構造みたいな感じで、付属品もバラバラ。
同じもはまずないくらいに。
そして、あらかた、電動コンポとワイヤー引きコンポ、
両対応だから、それぞれの付属品が有って・・・。
なんとなく想像はつくし、「ここはこれだろうな」っていう順に減らして、
消去法で、選択肢を減らしていく作業を挟むだけ。
そして、組立時。
「フレームから組み立てるときはこういう順番でどうぞ」
ってのがまるっきり無し。
組み立てマニュアル的な。
だもんで、「これだったら、先にこっちだな・・・」とかな推測で、
順に組み立てていくだけ。
もちろん、並行してとにかくググる。
同じフレームの完成車の写真探して、細部がどうなってんのか検証しつつ、
海外のユーザーなんかが載せてること有るから英語でググりつつ、
運良く、メーカーの公式的なのが見つかりつつ、
youtubeで組み立て風景を見つつ。
いやほんと、せめて紙切れ1枚くらいで良いから、
「このパーツはここ用」って書いといてほしい・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿