自転車全般、フレームから組み立てるならば、
ワイヤー類とかをなるべくいい感じに配線したいわけですよ・・・。
もちろん、機能性が第一で、ついで見た目とかで。
で、パソコン関係な用語で「ケーブルポルノ」ってのが有って、
要は、ごちゃつくケーブルの類を規則的に綺麗に配線してっていうやつ。
言っても、自転車だとせいぜい前後のブレーキと変速ワイヤーだけだから、
たったの4本程度。
でも、その4本でもどうにかいい感じにできないかと毎度思うわけですよ。
例えば、メーカー出荷時のまんまな完成車を組み立てただけとかだと、
多くはケーブルが長い感じで、なんか嫌な印象を受けるし。
で、このケーブルの長さってのは、フレームサイズやら、ハンドルのデザイン、
ステムの長さ、ブレーキのタイプ、あるいはその左右配置などなど、
色んな所のファクターに左右されて来るもんで、100%の正解ってのがいまいち。
そんな前フリを書いておいて、今回組み立てたやつをちょいと載せてみたり↓
短すぎとか言われそうだけど、ハンドルを90°切っても(実際は90°以上)、
ワイヤーがグワンとならない長さ設定です。
で、このフレームの場合だと、完全にインナーケーブル仕様で、
ライナーも専用品的なのが付属だから、ダウンチューブ内で交差させて、
前後の変速ワイヤーを逆配置かも可能。
正面から見て、後ろのワイヤーを右側へ、前のワイヤーを左側へ。
ただこうするとワイヤーが左右に張り出すんで、それを嫌って、
それぞれハンドルから出てきた方からフレーム内部へ。
ブレーキワイヤーも普通な日本仕様なので、右前、左後で。
あと、アジャスターは、なるべくワイヤーが真っ直ぐになるゾーンを選んで、
写真のような位置に。
あとは、これとかだとコンポセットのSTIレバーに付属でシマノワイヤーが有って、
それにはロゴが入ってるから、なるべくロゴが見える位置に配置してみたり・・・。
これに至っては、アジャスターのロゴまで見える方向に持ってきてるんだけど。
これで、シマノとASHIMAがスポンサーに付いてもそのまま大丈夫か(笑)
それから、最近のフレームやらコンポの組み合わせで毎度嫌な印象を受ける、
フレームからリアディレイラーまでのやつ。
インナーケーブルなフレームとかだと、出口からメカまでが近すぎて、
どうあがいてもワイヤーに抵抗かかりまくりじゃない?って常々思う。
つって、アウターがしっかりしてないと、インナーの引っ張りが機能しなくなるし、
変速できなくなるから、まぁ、そんな感じで。
そのうち、メダカの水槽でブクブクいわせてるエアーポンプのホースくらいの、
グニャグニャワイヤーとか出て・・・。
って言いたかったけども、すでに電動ケーブルが有るからねぇ。
あっちだと、全く影響受けないし。
それからおまけは、バーテープのロゴとかも、いい間隔でデザインされてると、
揃えることも可能。
ロゴが等間隔配置でも、ハンドルの径と有ってない場合は、
どうやったって揃わないので、こんな感じで揃うときには揃えときたい・・・。
とりま、そんな話が1つで、”自分で自転車組立勢”な人たちで、
余裕が出てきたらこんなの気にしても良いんじゃないかしら。
もっぱら、ロゴとか機能には関係ないので、性格由来とか、自己満足になるけども。
あぁ、でもタイヤのロゴはバルブに揃えといたほうが良い。
あれが揃ってると、パンクしたときに位置特定の作業がしやすくなるから。
異物踏んでた場合の。
でも、突き詰めると、ほんとに神経質に揃えたいのは、
スポークテンションやら、ホイールのセンター出しやら、変速の調整やら、
ブレーキシューの高さ・左右バランスなどなど、機能面のところ。
あと、更に突き詰めると、その機能面が突き詰められてないのを見抜ける、
乗り手のスキルと言うか、乗車・操作経験というか・・・。
いや、まじで、「市価で20万円超えてるだろうな。」
っていうような高級チャリでも、
「よくこれで乗ってたな」って状態のしょっちゅう見るし。
なので、まぁ、
・チャリだけ良くてもだめで(高いチャリ≠最大限高性能)
・チャリの組み立てだけ良くてもだめで(乗り手が気づけないと意味がない)
・乗り手だけ良いのが、ちょっと意味ありか?
ってなことかしら?
チャリと、乗り手と、組み立てがいい塩梅によかったら、
それはだいぶいい結果になると思われ、どこか1つが突き抜けるアンバランスさは、
あんまし良くないんでないかと思う。
ということで、何を偉そうにな話を1つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿