新品のタイヤが付いた中古のチャリンコで、
サイクルベースあさひのサイクルメイト加入済みシール貼り付けなやつ。
つまり、あさひで働いてないあたしがタイヤ交換したという話。
あさひの店頭でチャリンコ買ったときに加入できるやつなんだけども、
これはほんとに巧妙な戦略で称賛されるべきやつ。
たぶんそれなりの数の人は、加入した後3年間、修理とかで持っていって、
元を取るとこまで行けるかどうか微妙だけど、よく使うんじゃなかろうか・・・。
なんのことはなく、使えば使うほど、その店舗の売上になるんだけど。
あくまで割引がベースなので、お金使うことには変わらないし。
要は、ポイント貯めるために、余計なものまで買ってしまって無駄遣いみたいな。
まぁ、でも、チャリの場合耐久消費財だから、壊れない限り無駄金は使わないか。
そして、それにもまして巧妙なのが、購入時に3,000円~払って加入しても、
加入した人が忘れちゃってて、別の店に持っていっちゃってっていうパターン。
むしろ、これが増えてくれると、相当楽な売上アップをやってることになるから、
万々歳なんじゃないだろうか・・・。
2万円以下のチャリで、3,000円。
とりあえず、その時点では全く何も修理とかも起こってないのに、
ただ加入してもらうだけで、3,000円ほどぶんどれる。
いや、美味しい話。
この3,000円には防犯登録代が入ってるとして、残りが2,400円とか?
あと青色TSマークが付く的な事で、年1,000円とかだと、1,400円残り。
修理工賃10%OFFでもと取ろうと思ったら、
工賃だけで14,000円分くらいチャリを直さないといけないのか?
う~ん、15,000円くらいで買ったチャリ、14,000円分修理する人いるだろうか?
しかも、かえすがえすも工賃で14,000円ってなると、お金かかりそうなところで、
タイヤ交換とかして2,000円前後とか?
部品代入れて、前後タイヤ交換して8,000円とか。
微妙なラインだなぁ。
そこまでお金使う前に、車体ごと買い換えるとか、
もしか、盗まれてそのまんまとか、ザラに有ると思う。
まぁ、なので、まとめると、会費取ったり、会員制サービスしたりってのは、
囲い込めるし、固定の売上確保できるし、利用率いかんによっては、
ボロ儲けにつながるビジネスモデルだという事で・・・。
しかし、日本ってシェアバイク流行らなかったんだっけか?
あんだけ中国で普及して、失敗した感じで、日本に入ってきて、
もはや、全く聞かなくなってるんだけど。
残っているのは、もともと自治体ベースでやってた電動自転車のやつくらい。
あの、ドコモのやつ。
黄色とか、オレンジとか、あんな色したどこぞのメーカーのやつ、
からっきし見ないと思ったら、普及する前に撤退だもの・・・。
単純に、チャリを誰でも安く買える状態にあるから、
大半の人が安いの買っちゃってて、レンタルとかしないんじゃなかろうか。
出張とか、観光とか、そういう人に需要があるくらいで。
あと、まぁ、それなりの都市部なら公共交通機関が発達しまくってるし、
逆にちょっと田舎行ったら、車社会だし。
レンタル自転車が付け入るスキが針の穴なんじゃないかと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿