これは、去年の年末に、経営者が受けた案件で最後のトラブル・高難易度案件とでも。
どういうことか、700×28Cのクロスバイクもどきで、
ノーパンクタイヤをつけるっていうことになってやがる・・・。
いや、まず、取引のある問屋にはこのサイズのノーパンクとか無いし。
そもそも、一般ママチャリ用しか扱えないし。
でも、相変わらずカード決済で事前に金をふんだくってるから、
無理やり対処するのみ。
ということで、Amazonでソリッドタイヤってワードを入れると、
かろうじて700Cのやつがヒット。
これ以外使いようもないから、とりま、あいも変わらず自分のクレカで買って、
さっき届いたんだけども・・・。
レビューを見ると結束バンドで固定して、力技ではめていくという奴。
まず、このタイヤ風な奴、離型剤なのかシリコンが大量付着で滑るから、
除去できるもんなら除去しといたほうがベター。
で、先人によると、結束バンドで随時固定して最後力技なんだけど、
相当力がいると思う。
理想を言うと、車とかバイクのタイヤに使うタイヤレバーがほしい。
薄めで高強度で長い奴。
で、実際取り付けようと格闘すると、リムやらスポークやらからバキバキ音。
まぁ、安い完成車のホイールで新品だからなってるんだろうけど、
これは結構怖いなぁと・・・。
あぁ、そもそも、その前にひと手間乗っかってるのが、
元の完成車のリム幅が結構広くて、このソリッドタイヤの収まりが悪いから、
別の車体からホイールセットだけ入れ替えで、そっちにこのタイヤを付けるという。
それぞれ、ボスフリーだけど、6段ギアと7段ギアだから、ギアも付け替えだし、
それに伴って、変速調整もし直し。
リム幅が違うから、もしかキャリパーブレーキも入れ替え交換か?
とにかく細かい所入れると、考慮しないと行けない点が相当多いから、
先が思いやられる事この上ない。
それでいて、ここまでの手間暇掛かってると割が合わないくらいに、
ノーパンクタイヤ代が4,000円くらいで算出してるんだからやる気が失せまくる。
しかも、乗り心地最悪になるわけで、
「やっぱり、普通のタイヤに戻して」なんて言われた日には・・・。
う~ん、ほんとめんどくさい。
0 件のコメント:
コメントを投稿